タイトル 毛越寺  築山

  • 岩手県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Mōtsūji Temple

Tsukiyama: Mountain-like formations


Rocks of various sizes specially arranged into a “constructed mountain” (tsukiyama), are an element of the harmony and design of Mōtsūji Temple’s Pure Land-style garden.

The combination of mountain-like rocks rises 4 meters from the water’s edge represents a rocky coastline. The formation uses a rock gardening technique described in the “Treatise on Garden Making” (Sakuteiki),one of Japan’s oldest garden manuals from the eleventh century. Natural landscapes such as mountains and waterfalls are created using only rocks and stones.

Pure Land-style imagery, seeking to represent a Buddhist paradise, was a popular choice for temple gardens during the Heian period (794–1185).


築山(山のようなかたちをした構造物)

様々な大きさの岩を特別に組み合わせてつくった「人工の山」(築山)は、毛越寺の浄土式庭園の調和とデザインにおいて不可欠な要素となっています。

山のような岩の組み合わせは、水(池)の縁から高さ4メートルの高さにせり上がっており、海岸の岩壁を表現していると考えられています。この岩石の構造物は、日本最古の、そして最も重要視されている庭づくりのマニュアルである11世紀の『作庭記』に記載されている石庭(枯山水)のテクニックを用いています。岩や石だけで、山や滝などの自然の風景が作り出されます。

浄土式の庭園は平安時代に人気となった形式で、仏教の楽園(極楽)を地上に再現しようとしたものです。


再検索