タイトル 日光山 輪王寺 立木観音『石護摩壇』

  • 岐阜県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Fire Altar

The area inside the fence was used for goma fire ceremonies. Various items and prayers are offered to Fudo Myo-o, one of the five Wisdom Kings, by burning them in a sacred fire. The goma fire ceremony originated in India and is practiced in Japanese Esoteric Buddhism, such as the Shingon and Tendai schools, and in the mountain-worshipping religion of Shugendo. The fire is thought to cleanse impurity and protect from harm. The sacred fire was contained in a round, bowl-shaped stone that is now underneath the small, moss-covered mound near the center.

The four stone columns standing at each corner would have been used to suspend a rope to mark the sacred space. Most goma altars have two taller columns toward the front, where the officiant sits, and a rope is suspended between them. This altar is a rare exception because there is a Shinto torii gate instead of the taller poles.

The statue on the large stone directly behind the fence is of Fudo Myo-o. Images of Fudo Myo-o are usually surrounded by flames, represented here by the jagged edges of the slab behind him.

This area is part of Rinnoji, a temple of the Buddhist Tendai school. Religious practice at Nikko has been a syncretic mix of Shinto, Buddhism, and Shugendo since the eighth century. Even so, a Shinto torii appearing in the sacred space for this type of fire altar is extremely unusual.

石護摩壇

囲の内側のエリアは護摩の儀式に使われた。五大明王の一人である不動明王へさまざまな供物が奉納される。 この護摩の儀式はインドで始まり、真言宗や天台宗などの密教や山岳修行の修験道信仰で実践されている。火は魔物や厄災を清め、危害から保護すると考えられている。聖火は丸い形をした石の中に収められており、その石は現在、中央近くにある苔むした小さな塚の下に置かれている。

四つ角に立てられた4本の石柱は、神聖な空間を示す縄を吊るすために使用されていた。 ほとんどの護摩壇には、正面に向かって2本の背の高い柱があり、そこに祈祷者が座っており、その間に縄が吊り下げられている。 この祭壇は非常に例外で、背の高い棒の代わりに神道鳥居がある。

囲のすぐ後ろにある大きな石の彫像は、密教の教主「大日如来」の化身として有名な不動明王像であり、護摩の儀式における崇拝の中心的な対象である。 不動明王の画像は、通常、炎に包まれている。これは、不動明王の光背のギザギザの火炎で表されている。

この地域は、天台宗の寺院、輪王寺の一部である。 日光の宗教的慣習は、少なくとも8世紀の勝道上人の時代から、神道、仏教、修験道の融合的な組み合わせで行われた。 それでも、この種の護摩壇の神聖な空間に現れる神道の鳥居は非常に珍しいものである。


再検索