タイトル シルクの使い道、絹織物一反に必要なカイコの数

  • 群馬県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
藤岡市文化財保護課
位置情報:
群馬県藤岡市高山237

How Silk Is Used

During the Edo period (1603–1867), textiles were measured according to the amount of fabric it took to make the basic kosode (“small sleeve”) kimono. The amount required to create one kosode was known as one tan, a bolt of fabric 36 centimeters wide by 11.4 meters long.

To create one tan of silk requires 650 grams of refined silk, which in turn takes 900 grams of raw silk to produce. This amount of raw silk yarn requires 4,900 grams of cocoons, or about 2,600 individual cocoons. Each cocoon is actually a tightly wound single strand of silk between 1,300 to 1,500 meters in length. Three to five strands are reeled together to make a single raw silk thread.

Today silk is of course used to create clothing, but it is also used to make cosmetics, shamisen strings, and nihonga (Japanese paintings). It is also important in the medical field, where it is used to create things like sutures and artificial veins.


シルクの使い道

江戸時代(1603~1867年)には、織物は、標準的な小袖(「小さい袖」を意味する)着物を作るのに要する生地の量を基準に測られた。1枚の小袖を作るために要する量が1反(幅36センチ、長さ11.4mの一巻きの生地)とされていた。

1反の絹を作るには、精製された絹が650グラム必要であり、生糸は900グラム生産する必要がある。この量の生糸を作るには、4,900グラムの繭、すなわちおよそ2,600個の繭を必要とするのだ。1個の繭は、実のところ、長さ1,300~1,500mの一続きの絹を固く巻いて作られている。3~5本がまとめて糸巻きに巻かれ、一本の生糸が作られる。

今日では、絹はもちろん衣類を作るためにも使われるが、化粧品や三味線の弦の製造や、日本画(日本の絵画)の制作にも使用される。また、医学の分野(縫合や人工静脈などに使われる)においても重要な役割を果たしている。


再検索