タイトル 島田マブシ(蚕が繭を作る足場)

  • 群馬県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
藤岡市文化財保護課
位置情報:
群馬県藤岡市高山237

Mabushi: Cocoon Supports

Once a silkworm is ready to spin a cocoon, it is transferred to a special structure called a mabushi. The Shimada mabushi is made from straw twisted into zigzagging bunches. The small openings between the straw encourage the silkworms to build their cocoons, the finished cocoons were easy to cut out of the mabushi. Shimada mabushi were cheap to make, but they had to be remade every year.

By the 1920s the Shimada mabushi had effectively been replaced by the easy-to-fold, easy-to-open kairyō mabushi. In the mid–1960s, these were replaced by the ingenious kaiten mabushi, literally “revolving mabushi.” The kaiten mabushi consist of a set of square cardboard frames containing over 100 tiny cubbies. Silkworms are attracted to the top when looking for a place to spin their cocoons, so as the cubbies at the top of the kaiten mabushi fill with cocoons, the added weight spins the structure around a central axis, moving open cubbies to the top. This type of mabushi is still commonly used today.


マブシ:繭の支持体

蚕が繭を作れるようになったら、マブシと呼ばれる特別の骨組みに置かれる。島田マブシは、わらをねじって作ったジグザグの凹凸でできている。わらの間には小さな隙間があり、蚕が骨組みの中に繭を作ることを促進する。繭が出来上がった後、マブシから繭を切り取ることは容易であった。島田マブシの製造は安価であったが、毎年作り直さなければならなかった。

1920年代までに、島田マブシは事実上、改良マブシに代替された。改良マブシは簡単に折りたたむことができ、開きやすい構造になっていた。1960年代半ばには、改良マブシは精巧な回転マブシ(文字通り、「回転式のマブシ」)に代替された。この回転マブシは四角い厚紙で作られ、内側には100以上の小さな四角い穴が空いている。蚕は、繭を作る場所を探すとき、頂点に引き寄せられるため、回転マブシ最上部の枡目は繭で一杯になる。すると追加した重みで骨組みが中心軸の周りを回転し、空の枡目を頂点に移動させる。この種のマブシは今日でもよく使われている。


再検索