タイトル 長屋門の建築の特徴

  • 群馬県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
藤岡市文化財保護課
位置情報:
群馬県藤岡市高山237

Special Architectural Characteristics of Nagayamon Gate

The doors of Nagayamon Gate are flanked by rooms on either side. The room to the east was used to store goods and supplies, and its dirt floor indicates that the items stored here were used often. On the west side is a small room where the gatekeeper was stationed. Beyond the guard room is a small storeroom with a raised wooden floor, indicating that the room was likely used to store food and valuables.

The building is made from four types of wood: northern Japanese fir, chestnut, Japanese cedar, and Japanese zelkova. During the Edo period (1603–1867), the lower classes of Japanese society were forbidden to use zelkova wood. The gate doors are made entirely from zelkova, which shows both the wealth and rank of the Takayama family. The innermost kitōfuda (protective talisman) tacked next to the doors dates back to the reign of shogun Tokugawa Tsunayoshi (1646–1709).

The metalwork on the gate has been cut into what appears to be a heart-shaped pattern. In fact, it represents the eye of a wild boar, known in Japanese as inome, and is said to ward off evil spirits. It was believed to serve as protection against fire, as boars are first to flee from the forest when a wildfire breaks out.


長屋門特有の建築的特徴

長屋門の扉の両脇には、部屋が設けられている。東の部屋は、品物や備蓄品を保管するために使われた。土間になっていることから、ここの収納品が頻繁に使用された様子がうかがえる。西側には、門番が駐在した小さな部屋がある。門番の部屋の奥には、小さな収納庫がある。ここは木製の上げ床であることから、食品や貴重品の収納に使われた可能性が示唆される。

長屋門は、ツガ、クリ、スギ、ケヤキの4種類の木でできている。江戸時代(1603~1867年)の日本社会では、下層階級がケヤキの木を利用することは禁じられていた。門扉はすべてケヤキでできており、高山家の富と地位を示している。扉の隣に一番奥に留められた祈祷札(お守りの護符)一式のうち一番下にあったものは、将軍徳川綱吉(1646~1709年)が統治した時代にまで溯る。

門の上にある金属細工は、ハートの柄に見えるように切られている。実際には、これはイノシシの目を表し(日本語で猪目として知られる)、悪魔を寄せつけないと言われている。また、山火事が発生したとき、猪は真っ先に森から逃げるので、この模様は火事除けになると信じられた。


再検索