タイトル 城端曳山会館

  • 富山県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
南砺市多言語解説整備推進協議会

Johana Hikiyama Kaikan


Johana Hikiyama Kaikan is a museum dedicated to the history of the Hikiyama Festival, which is held on May 4 and 5 every year. The main exhibition showcases the different types of floats and statues that appear in the annual festival procession. An attached converted warehouse called the Kura Kairo exhibits documents and other materials related to the festival.


Visitors can take a close look at the ornate hikiyama floats inside the main exhibition hall. The floats have been placed behind glass in a large humidity-controlled area. The lights dim every few minutes so visitors can experience what the festival looks like during the evening. Each float is decorated with bright colors and gold, and some structures feature ornate Inami wood carvings, a traditional craft from nearby Inami in Nanto city. Iori-yatai floats are also on display. They are designed in the style of lavish structures such as ochaya (establishments where guests were entertained by geisha in Kyoto); these floats also hold musicians playing bamboo flutes and shamisen (three-stringed instruments).


城端曳山會館


以曳山祭歷史為主的城端曳山會館,是一座特別資料館。曳山祭於每年5月4日、5日舉辦,祭典遊行隊伍中的各種曳山及雕像,正是該會館的主展內容。城端曳山祭其他相關資料展示區也一同被設立,該展示區則改建自一座名為「藏迴廊」的倉庫。

精美絕倫的曳山在主展廳內,可供近距離觀賞。曳山收納於設有濕度管理的巨型玻璃箱內,廳內燈光明暗交替,每隔數分鐘便可體驗一次夜間祭典之美。每座曳山或金或艷,五彩繽紛,而南礪市近郊井波地區的傳統木工藝——栩栩如生的井波雕刻,更為它們的華麗之姿錦上添花。該館還展示了演奏者所乘坐的庵屋台,其設計採用御茶屋(京都祇園藝伎招待顧客的建築)等常用的豪華建築樣式,演奏者們於祭典上,在御茶屋演奏竹笛或三味線(日本傳統三弦樂器)。

城端曳山会馆


城端曳山会馆,是以曳山祭历史为主的特别资料馆。曳山祭于每年5月4日、5日举办,祭典游行队伍中的各种曳山及雕像,正是该会馆的主展内容。一同设立的还有城端曳山祭其他相关资料展示区,而该展示区改建自一座名为“藏回廊”的仓库。

主展厅内可近距离观赏美轮美奂的曳山。曳山收纳于设有湿度管理的巨型玻璃箱内,厅内灯光明暗交替,每隔数分钟便可体验一次夜间祭典之美。每座曳山或金或艳,色彩纷呈,而精美的井波雕刻——南砺市近郊井波地区的传统木工艺,更为它们增添华丽。该馆还展示了演奏者所乘坐的庵屋台,其设计采用御茶屋(京都祇园艺伎招待顾客的建筑)等常用的豪华建筑样式,祭典中演奏者们则于此演奏竹笛或三味线(日本传统三弦乐器)。

城端曳山会館

城端曳山会館は曳山祭の歴史を専門とする資料館です。城端にあるこの資料館は、毎年5月4日、5日に行われる例祭についての情報を伝えており、例祭の行列に参加するさまざまな曳山や彫像のための展示室が設けられています。会館に併設されている、蔵回廊と呼ばれる改修された蔵では、城端曳山祭に関連する資料や器材が展示されています。


曳山祭の展示室では、装飾に富んだ曳山を間近で眺めることができます。曳山はガラスで区切られ、湿度管理のなされた大空間に収められており、数分ごとに照明が暗くなって、夜間の祭りの様子を体感できるようになっています。細部に目を凝らすと、それぞれの曳山を飾り立てている鮮やかな色彩や金を見ることができます。一部の曳山には、同じ南砺市内の近隣地域である井波の伝統的な木工芸、井波彫刻が施されています。竹笛や三味線(3本の弦を持つ伝統的和楽器)を演奏する奏者たちを乗せる庵屋台も展示されており、お茶屋(京都の祇園で、芸者がお客を楽しませた施設)などに使われる豪華な建築様式で設計されているので、近くでよく見てみる価値があります。


再検索