タイトル 福野夜高祭

  • 富山県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
南砺市多言語解説整備推進協議会

Fukuno Yotaka Festival


The Fukuno Yotaka Festival is an evening celebration that’s part of the spring festival held by Fukuno Shinmei-sha Shrine. This shrine was built in 1652 during the early Edo period. When it was founded, the spirit of the guardian deity Amaterasu Omikami of Ise Shrine, the most sacred Shinto shrine in Japan, was divided and enshrined here as well. As the deity was said to have arrived in the evening, lanterns were used to light the way and pay respect. This festival originated in this ritual greeting of the deity. It is held every year on May 1 and 2 in the Fukuno area of Nanto city. The festival is also known as the Yotaka Lantern Parade as giant paper lanterns (andon) are paraded through the streets of Fukuno on the first night of the festival.


The parade runs from evening through to midnight and is accompanied by the beating sounds of taiko drums, flutes, and festival-goers shouting “yoiyasa, yoiyasa!” and singing the Yotakabushi folk song. Around 20 floats of varying sizes are carried through Fukuno, including seven large lanterns, which reach as high at 6.3 meters. These giant paper lanterns belong to seven specific districts of Fukuno. On the first day of the festival, the floats compete in artistry. Late at night on the second day of the festival, the lanterns are carried into the main street of the town, and the floats “battle” (hikiai) in what has become the climax of the festival. Following the celebrations on May 3, hikiyama floats from four different districts make their way around the city center before heading toward Shinmei Shrine.


福野夜高祭


福野神明社每年春季祭祀中,都會有夜間祭典福野夜高祭的環節。這座神社建於1652年,即江戶時代(1602-1867)初期。建立之初,由日本最為崇高的神社——伊勢神宮(三重縣伊勢市)的守護神分靈至此,進行供奉。相傳這位神靈於夜間降臨,因此燈籠被高高掛起,用以照亮道路,既是為神指引方向,更表達對神的敬意——夜高祭正是起源於這種迎神儀式。每年5月1日和2日,南礪市福野地區皆會舉辦夜高祭。祭典首日夜間,行燈(大型紙燈籠)隊伍會於福野的街道上游行,夜高祭因而以「夜高行燈遊行」之名揚名天下。

遊行始於日落時分,一直持續至深夜,太鼓聲、笛聲震耳欲聾,參加者們一次又一次地高聲齊喊「Yo-i-a-sa!Yo-i-a-sa!」,放聲歌唱傳統民歌《夜高節》。約20台尺寸各異的藝閣於福野遊行,其中七台為高達6.5公尺的大行燈。這些大型紙製行燈來自福野的七個特定地區,而祭典首日,這一輛輛曳山(飾有裝飾的藝閣)便會在藝術上一分高下。隔日深夜,眾曳山匯聚在街道上,展開一場又一場激烈的「拉合(相互拉扯曳山)」大戰,將祭典推至高潮。祭典結束後的5月3日,來自四個不同地區的曳山將在市中心巡行,隨後會向著神明社進發。

福野夜高祭


夜间祭典福野夜高祭,是福野神明社每年春季祭祀中的一环。该神社建于江户时代(1602-1867)初期的1652年。建立之初,由日本最为崇高的神社——伊势神宫(三重县伊势市)的守护神分灵至此,进行供奉。相传这位神灵于夜间降临,因此灯笼被高高挂起,点亮道路,照临四方,既是为神指引路标,更表达对神的尊崇之意——夜高祭正是起源于这种迎神仪式。每年5月1日和2日,南砺市福野地区皆会举办夜高祭。祭典首日夜间,行灯(大型纸灯笼)队伍会于福野的街道上游行,夜高祭故以“夜高行灯游行”之名广为人知。

游行始于日落时分,一直持续至深夜,太鼓声、笛声响彻云霄,参加者们一次又一次地高声齐喊“Yo-i-a-sa!Yo-i-a-sa!”,放声歌唱传统民歌《夜高节》。约20台尺寸不一的山车于福野游行,其中七台为高达6.5米的大行灯。这些大型纸制行灯来自福野的七个特定地区,而祭典首日也是这一辆辆曳山(饰有装饰的山车)的艺术竞技之时。第二日深夜,众曳山在街道上云集,展开一场又一场激烈的“拉合”(相互拉扯曳山)大战,将祭典推向高潮。祭典结束后的5月3日,来自四个不同地区的曳山将在市中心巡行,随后前往神明社。

福野夜高祭

福野夜高祭は、福野神明社の春の例祭の一環で行われる夜の祝祭です。この神社は、江戸時代(1603–1867)初期の1652年に建てられました。建立時には、伊勢神宮(三重県伊勢市)の守護神が分霊され、ここに祀られるようになりました。この神は夜に到着したと言われていたので、道しるべのため、そして神への敬意を示すため、提灯が使われました。こうして神を迎え入れたことに、この祭りの起源があります。今では毎年5月1日と2日に南砺市の福野地域周辺で行われています。この祭りは、1日目の夜に行燈(大きな紙の提灯)の行列が福野の通りを練り歩くのが見どころであることから、一部の人々の間では紙提灯行列祭としても知られています。


行列は、日没から深夜まで続き、太鼓を叩く音、尺八の音楽が響き渡り、また祭りの参加者は何度も「よいあさ、よいあさ」という掛け声をあげたり、伝統的な民謡の夜高節を歌ったりします。約20の紙の山車が福野を通り、その大きさは様々で、うち7つは6.5メートルもの高さの大提灯となっています。これらの大きな紙提灯は、福野の特定の7地区のもので、祭りの1日目の行列は、戦いが始まる前に各山車の芸術性を競う場ともなっています。この戦いは「引き合い」とも呼ばれており、祭りのクライマックスで見どころの1つとなっています。戦いは、祭りの2日目の夜遅くに行われます。提灯が町の目抜き通りに運ばれ、他の提灯の装飾を破壊するエネルギッシュなパフォーマンスが行われるのです。祝祭後の5月3日には、4つの異なる地区からの曳山が市の中心部を巡行し、その後神明社に向かいます。


再検索