タイトル 五重塔

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Five-Story Pagoda (Goju no To)


The Five-Story Pagoda is the oldest pagoda of this type in Japan and one of the oldest surviving towers built of wood in the world. It was erected during the Asuka period (593–710) to enshrine sacred relics of the Buddha. The bones and ashes of the historical Buddha, Shakyamuni, were distributed among his followers after he died some 2,500 years ago. A portion of these remains are said to be buried several meters below the base of the pagoda today. The base displays a series of four tableaux depicting scenes from the Buddha’s life. On the north side, he is depicted passing into nirvana, mourned by his disciples.


The pagoda’s approximately 32.5-meter-tall central pillar is made of a Japanese cypress tree felled in 594. It runs through each of the box-like structures that make up the tower’s five independent tiers. The pagoda’s tiers use flexible wooden joints, helping the structure absorb the seismic energy of Japan’s countless earthquakes.


Note the scythes attached to the upper roof of the pagoda. Lightning was once considered a celestial monster, so swords and implements with sharp edges were added to this pagoda; it was believed that this would prevent creatures from the sky from alighting on them. These are rarely seen on other pagodas and are considered one of the “seven mysteries” of Horyuji. The pagoda was struck by lightning during the Kamakura period (1185–1333), but was unharmed. After that, talismans were hung on each level and four sickles were attached below to protect against future strikes. Today lightning rods protect the building.


五重塔

この塔は現存する木造の五重塔としては世界最古である。釈迦の舎利を納めるために、飛鳥時代(593~710年)に建立された。釈迦の遺骨や遺灰は、今から約2500年前のその死の際に、信者たちに分け与えられた。釈迦の舎利が塔の基壇の下3mに収められている。塔の基部には、仏教の有名な描写である粘土の塑像群が収められている。北側では、釈迦牟尼仏陀が涅槃に入ろうとしており、弟子たちがその死を悼んでいる。

塔の高さ約100フィートの心柱は、594年に伐採されたヒノキの木からつくられており、塔の5層すべてを貫いている。柔軟性の高い木組みの継手を用いることによって、日本では無数に発生する地震のエネルギーを吸収することができる。この革新的な技術は、現代においても世界中の建築家の研究の対象となっている。

塔の最上部の屋根の大鎌に注目されたい。雷は、かつては天界の魔物だと考えられていた。当時の人たちは、塔や高い建物の上に刃物を取り付けて、魔物が雲から落ちて来ないように威嚇したとも言い伝えられている。この鎌は他の寺院には見られず、法隆寺の七不思議の一つとされている。


再検索