タイトル 回廊

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Covered Corridor


This stately covered corridor links Horyuji Temple’s Bell Tower on the east, the Great Lecture Hall in the center, and Sutra Repository on the west. The pagoda and Main Hall used to be surrounded by a corridor. The current form of the corridor dates back to 990.


Many of the pillars in the temple complex bulge slightly in the middle, a feature known as entasis that historians suggest can be traced back to the influence of ancient Greece.


The east side of the corridor is longer than the west. Historians think that was an attempt to achieve symmetry with the temple’s innovative design, which moved the five-storied pagoda from its traditionally central position to the west, aligned horizontally with the Main Hall.


回廊

この屋根付きの堂々たる回廊は、東側の鐘楼と中央の大講堂、そして西側の経蔵とを結んでいる。当初は塔と金堂とを囲んでいたが平安時代(990年頃)に現在のように改められた。

伽藍の中の柱の多くは、真ん中が少しふくらんだ、「エンタシス」と呼ばれる形状である。これは古代ギリシャの建築からの影響である可能性があると考えられている。回廊の東側は西側よりも長くなっている。これは、伝統的に中央にあった五重塔を西に動かし、金堂の横に配置するという、法隆寺の革新的な伽藍配置とのシンメトリーを実現するためだったと考えられる。


再検索