タイトル 経蔵

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Sutra Storehouse


Although originally built to store sutras (Buddhist scriptures), this building now contains, among other artifacts, a seated statue of Kanroku Sojo, a seventh-century priest who is said to have come to Japan in 602 from Paekche, one of the three ancient kingdoms of the Korean Peninsula. According to the Nihon shoki (Chronicles of Japan), Kanroku was one of the most influential priests of the era because of his knowledge of astronomy, geometry, and numerology, which he taught to students in Japan. Kanroku was responsible for the adoption of the first lunar calendar in Japan.


The Sutra Storehouse is believed to have contained one of the temple’s three sets of fukuzo, or underground depositories. The depositories are said to have held enough wealth and treasure to rebuild Horyuji Temple in case of a disaster.


経蔵

もともとは仏教の経典を収めるために建てられたこの建物は、現在では、百済(古代朝鮮半島の3つの王国のうちのひとつ)から602年に日本にやってきた7世紀の僧侶、観勒僧正と伝えられる坐像などの宝物が収められている。『日本書紀』によると、観勒は、天文学や幾何学、また数秘学における豊富な知識により、やがてこの時代の最も影響力の大きな僧侶となった。これらの学問を観勒は日本の学生たちに教えた。また観勒は日本において初めて太陰暦を導入した人物でもある。経蔵にはかつて、法隆寺の3つの「伏蔵」(地下の蔵)のうちひとつがある。これは法隆寺に一大危機が訪れたとき、この伏蔵を開けて中にある宝によって法隆寺を再興することができると伝えられるものである。


再検索