タイトル 観音菩薩像(夢違観音)

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Statue of Yumechigai Kannon


Known as Yumechigai (“Dream-Changer”), this 86.9-centimeter bronze statue from the late Asuka period (593-710) was given this name because this manifestation of Kannon is said to change bad dreams to good. It is one of four Kannon statues designated as national treasures at Horyuji Temple. Kannon bestows merciful love and hope, and is one of the most widely worshiped bodhisattvas in East Asia. Kannon, as a bodhisattva, chose to delay entry into nirvana out of compassion for the suffering of others. The extended right hand, palm facing upwards, is a gesture of fearlessness and the granting of protection.


観音菩薩像

「夢違観音」として知られるこの高さ86.9cmの銅像は、白鳳時代(7世紀後半)初期の作である。悪夢を良い夢に変えてくれる力があると信者たちに信じられていたため、このような呼び名がついている。法隆寺には国宝に指定されている観音像が4体あり、この像もそのひとつである。救いを求める人々の声を察知してその人に応じた救済をする菩薩として東アジアで最も広く信仰されている。他者の苦しみに対する憐れみの心から、自らの涅槃を遅らせているのである。


再検索