タイトル 薬師如来像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Statue of Yakushi Nyorai


This seated statue of Yakushi Nyorai, the healing Buddha, dates from the Nara period (710–794) and is a National Treasure. It is one of the largest dry-lacquer Buddhist images in Japan. The left hand holds a small jar, which may contain medicine or a magical cure.


Devotees believed that Yakushi Nyorai had miraculous healing powers and donated gifts such as swords, helmets and mirrors in the hope of a cure. This statue attracted many such gifts, suggesting it was a popular object of devotion. These gifts are still preserved at the temple.


薬師如来像

この薬師如来の坐像が制作されたのは奈良時代(710~794年)であり、国宝に指定されている。日本における乾漆技法による仏像としては最大級のものである。とくに薬師如来は、いろんな病いを治癒してくれる仏として信仰され、その願いが叶うと、自分が大事にしている身近な刀や鏡といった供物を捧げた。この仏像には、そうした数多くの供物が捧げられてきたが、それはこの像に対する信仰の強さとその効力のあったことを表している。なお左手には小さな壺を持っており、これには妙薬(万能薬)が入っているとされる。


再検索