タイトル 金堂壁画

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Murals in Main Hall


The murals in the Main Hall are believed to date from the seventh century, when the temple was completed. The paintings have long fascinated scholars with their synthesis of Indian, Chinese, Korean, and Japanese influences. They are evidence of the intellectual cross-pollination that followed Prince Shotoku’s dispatch of envoys and student priests to China and Korea, and of the cosmopolitan character of Japanese culture at the time. After miraculously surviving for over a thousand years, most of the murals were damaged or incinerated in a disastrous fire in 1949. The damaged murals are preserved in the storehouse.


In 2015, the temple began working with the Agency for Cultural Affairs to preserve the paintings and the storehouse from future damage.


壁画

歴史家は、金堂の壁画の制作年代は7世紀、法隆寺の建造中の時期にまで遡ると推定している。壁画にはインド、中国、朝鮮、日本の影響が融合しており、長年にわたって研究者たちを魅了してきた。この壁画は、聖徳太子が中国や朝鮮に使者や学僧らを派遣した後の知的な異文化交流や、当時の日本文化の開放的な気質を示している。千年以上の年月を奇跡的に生き延びてきたこの壁画も、1949年の火事によりその大部分が損傷を受けてしまった。その後焼損した壁画は収蔵庫に保管されている。火事の影響は、菩薩や弟子たちに取り囲まれて天蓋の下に座る如来を描いたこの絵にもはっきりと見てとることができる。2015年、法隆寺は文化庁とともに、焼損壁画および老朽化した収蔵庫をこれ以上の損傷から守るための保存作業に着手した。


再検索