タイトル 西円堂(国宝)

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Saiendo


According to the temple records, Gyoki (668–749) a great supporter of the construction of the Great Buddha at Todaiji Temple in Nara, built the original Saiendo here in 718. The octagonal building was commissioned by Lady Tachibana, the mother of Empress Komyo (701–760), consort of Emperor Shomu (701–756). It was reconstructed in 1250. Inside is a seated Nara period (710–794) statue of the healing Buddha, Yakushi Nyorai. This is one of the largest dry-lacquer Buddhist images in Japan. Octagonal halls were a feature of Buddhist architecture during the Nara period.


Every year in early February, a ceremony to drive out demons that dates back to 1261 is held here. Armed with a pikestaff, Bishamonten, the god of war, chases three demons away from the temple.


西円堂

 日本の第45代皇帝聖武天皇(701–756)の妃であり、光明皇后(701–760)の母である、橘夫人が建立を発願し行基菩薩(668–749)が718年に建立したという。1250年に再建されている。1955年に国宝に指定された。内部には奈良時代(710–794)の薬師如来像がある。これは日本最大級の乾漆仏像の1つである。毎年2月1~3日、国家の安穏や作物の豊穣、寺門の興隆などを祈る法会である修二会が営まれるが、その結願の後、続いて追儺会(鬼追式)が行われる。これは1261年から続けられている儀式で、悪を象徴する3匹の鬼を毘沙門天が追い払うのである。


再検索