タイトル 法起寺の歴史

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Hokiji Temple


Hokiji Temple is one of the seven great Buddhist temples founded by Prince Shotoku (574–622), a statesman who spread Buddhism throughout Japan during the Asuka period (593–710). His son, Prince Yamashiro, established this temple after his father’s death, and it was completed in 708. Excavations have revealed the presence of an earlier structure on this site, the Okamoto Palace, where the Prince lectured on the Lotus Sutra.


Hokiji Temple’s magnificent three-story pagoda, a National Treasure, is the only original structure remaining from the early eighth century. The priest Shinsei Ennin and his followers restored the pagoda and built the Kodo Hall in the late seventeenth century. The Shotendo Hall was added in 1863. The Kodo Hall houses a gilded wooden statue of the Eleven-Faced Kannon, carved in the Heian period (794–1185) and listed as an Important Cultural Property.


In 1993, Horyuji Temple’s inner precincts and surroundings, including Hokiji Temple, were the first site in Japan to be registered as a World Heritage Site.


法起寺

法起寺は、飛鳥時代(593~710年)に日本に仏教を広めた政治家である聖徳太子(574–622)によって設立された7つの偉大な仏教寺院の1つである。息子の山背大兄皇子は、父の死後その遺言によって岡本というところにあった宮殿を寺院とし、708年に完成した。発掘調査により、この場所に以前に存在した建造物が明らかになり、考古学者は、聖徳太子が法華経を唱えた岡本宮殿であると考えている。


寺は奈良時代(710–794)に栄えたが、その後衰退し、近くの法隆寺の管轄下に入った。法起寺の壮大な三重塔は国宝であり、8世紀初頭から残っている唯一のオリジナルの建造物である。江戸時代(1603~1867年)、17世紀後半に真政圓忍とその弟子が塔を修復し、講堂を建設した。その後、1863年に聖天堂を追加した。慈悲の菩薩である十一面観音像は、平安時代(794–1185)に彫られ、重要文化財に指定されている。蓮池と庭が美しい法起寺は、静かな自然の中で聖徳太子の仏教への献身を伝え続けている。


再検索