タイトル 東金堂

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

Eastern Golden Hall

National Treasure


Historically, Kofukuji had three Golden Halls—Central, Eastern, and Western—at the heart of the temple complex. The original Eastern Golden Hall was built at the behest of Emperor Shomu (701–756) to pray for the recovery of his sick aunt, the retired Empress Gensho (683–748). Upon its completion in 726, a triad consisting of Yakushi Nyorai, commonly known as the Buddha of Healing, and the bodhisattva attendants Nikko and Gakko, was installed on the central altar and surrounded by other images. In addition, the altar was lined with glazed green tiles to evoke the Pure Beryl Radiance Realm, which is the land of the Buddha of Healing.


Over the centuries, the Eastern Golden Hall was consumed by fire five times, most recently in 1411. The current hall was consecrated in 1415. Although technically a structure from the Muromachi period (1336–1573), it intentionally employs archaic architectural features, such as the covered porch stretching the full width of the front of the building, the three-stepped bracket complexes supporting the rafters, the hipped (as opposed to a V-shaped) roof, and the tiled stone floor to evoke the aura of the original Nara-period (710–794) building. Today, the treasures housed in the Eastern Golden Hall continue to evoke Buddhist teachings, reflecting light from their golden halos.


東金堂


國寶

歷史上,興福寺曾有中、東、西三個金堂(大雄寶殿),都位於寺院核心區域。最初的東金堂由聖武天皇(701-756)下令建造,以此為生病的叔母元正太上天皇(683-748)祈福。金堂於726年完工,中央須彌壇上供奉著藥師佛和日光、月光兩尊脅侍菩薩組成的一組三尊像,其他佛像安放四周。此外,須彌壇鑲嵌綠釉磚,代表藥師佛主持的東方凈琉璃世界。

若幹個世紀以來,東金堂五度遭遇火災,最後一次發生在1411年。現存佛殿在1415年落成啟用。就技術層面而言,這是一座室町時代(1336-1573)的建築,但其中卻有意識地納入了許多古建築特征,從橫貫佛殿正面的檐廊、支撐椽木的三重鬥拱、五脊四坡的廡殿頂(與人字屋頂不同),到鋪石地面,無不散發著原奈良時代(710-794)建築的氣息。如今,東金堂內所藏珍寶依然在金色佛光的映照下,向世人昭示著佛教的奧義。

东金堂


国宝

历史上,兴福寺曾有中、东、西三个金堂(大雄宝殿),都位于寺院核心区域。最初的东金堂由圣武天皇(701-756)下令建造,以此为生病的叔母元正太上天皇(683-748)祈福。金堂于726年完工,中央须弥坛上供奉着药师佛和日光、月光两尊胁侍菩萨组成的一组三尊像,其他佛像安放四周。此外,须弥坛镶嵌绿釉砖,代表药师佛主持的东方净琉璃世界。

若干个世纪以来,东金堂五度遭遇火灾,最后一次发生在1411年。现存佛殿在1415年落成启用。就技术层面而言,这是一座室町时代(1336-1573)的建筑,但其中却有意识地纳入了许多古建筑特征,从横贯佛殿正面的檐廊、支撑椽木的三重斗拱、五脊四坡的庑殿顶(与人字屋顶不同),到铺石地面,无不散发着原奈良时代(710-794)建筑的气息。如今,东金堂内所藏珍宝依然在金色佛光的映照下,向世人昭示着佛教的奥义。

東金堂

国宝


歴史上、興福寺の伽藍の中央には3つの金堂があった。中金堂と東金堂、西金堂である。東金堂は聖武天皇(701~756年)の命により、その叔母である元正上皇(683~748年)の病気回復を祈願して建立された。726年に完成すると、医の仏陀として知られる薬師如来と、その脇侍である日光菩薩と月光菩薩が中央の祭壇に祀られ、その他の仏像も設置された。さらに、祭壇は緑色の釉薬のタイルでおおわれ、薬師如来が住む浄瑠璃浄土を再現していた。

何世紀もの間に、東金堂は5回にわたる火災に遭った。最も新しいものは1411年の火災である。現在の東金堂は1415年に建てられた。室町時代(1336~1573年)の建築だが、建物の正面の幅全体にわたって広がっている屋根付きのポーチや、垂木を支える3段の腕木、(勾配屋根ではなく)寄棟造の屋根、タイルを敷いた石の床など、意図的に古典的な建築の特徴が取り入れられ、奈良時代(710~794年)に建てられた最初の建築を想起させる様式となっている。今日、東金堂に収められている宝物は、その黄金の光背から放たれる光を反射することによって、仏教の教えを思い起こさせている。


再検索