タイトル 須菩提像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Statue of Subodai

National Treasure


Subodai is one of the Ten Great Disciples of Shakyamuni, the historical Buddha. It was made in the Nara period (710–794) by the hollow-core dry-lacquer sculpting technique.


Subodai is depicted as a cheerful young monk, closely matching canonical descriptions of Buddha’s disciple Ananda. Renowned for his memory, Ananda is credited with having memorized Buddha’s teachings, thereby helping with the creation of the early Buddhist texts. Ananda also had the deepest insight into the Buddhist philosophy of perpetual change. Following Buddha’s death, Ananda is said to have attained enlightenment shortly before the First Buddhist Council around 400 BCE.


國寶館


須菩提像(十大弟子)

國寶

須菩提是佛陀釋迦牟尼的十大弟子之一。這尊塑像出自奈良時代(710-794),以幹漆夾纻法製成。

在這裏,須菩提被塑造為一位愉快的年輕僧人,與佛經中對阿難陀的描述很相似。阿難陀以其驚人的記憶力而著稱,相傳他能背誦佛陀的所有教誨,對佛經的成文頗有幫助。此外,他對佛家「諸行無常」的哲學觀點也有著非常深刻的理解。據傳,阿難陀在佛陀圓寂後即開悟證道,此後不久才是西元前400年左右的佛教第一次結集。

国宝馆


须菩提像(十大弟子)

国宝

须菩提是佛陀释迦牟尼的十大弟子之一。这尊塑像出自奈良时代(710-794),以干漆夹纻法制成。

在这里,须菩提被塑造为一位愉快的年轻僧人,与佛经中对阿难陀的描述很相似。阿难陀以其惊人的记忆力而著称,相传他能背诵佛陀的所有教诲,对佛经的成文颇有帮助。此外,他对佛家“诸行无常”的哲学观点也有着非常深刻的理解。据传,阿难陀在佛陀圆寂后即开悟证道,此后不久才是公元前400年左右的佛教第一次结集。

須菩提像

国宝

釈迦十大弟子の一人、須菩提の像である。奈良時代(710~794年)につくられた。麻の繊維に漆を塗り重ねた乾漆造で、内部は空洞になっている。

須菩提の像は、楽しげな若い僧の姿で描かれている。仏陀の弟子、阿難陀(アーナンダ)の標準的な描写と非常に近い。記憶力に優れていたアーナンダは、仏陀の教えを記憶し、初期の仏教の経典の作成に貢献したことで知られている。アーナンダはまた仏教の哲学である諸行無常に対しても非常に深い洞察を備えていた。仏陀の死後、アーナンダは、紀元前400年ごろに開かれた第1回の経典結集の直前に悟りを得たとされている。


再検索