タイトル 薬師寺 聖観世音菩薩坐像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ロータスロード多言語解説整備推進協議会

Sho-Kanzeon Bosatsu Statue


Inside the East Hall stands a statue of Kannon (also known as Kanzeon), the bodhisattva (bosatsu) of mercy. Kannon is sometimes depicted in extraordinary forms, with 11 faces or 1,000 hands, but this statue has a simpler, more natural appearance. Hair flows over shoulders, while bodily movement, even the folds of flesh around the neck, seem almost tangible. This National Treasure is said to be one of the most beautiful Kannon statues in Japan.


The “kan” in Kannon refers to a supernatural power that permits the seeing and hearing of what is normally invisible and inaudible. Kannon is often spoken of as the bodhisattva who employs this power to see and hear all beings on earth with compassion, coming to them in times of need.


The Sho Kanzeon Bosatsu inside the East Hall (“Sho” meaning “sacred”) dates back to the Hakuho period (645–710) and incorporates characteristics that suggest foreign influences. For example, the thin, sari-like robe of the image reveals the contours of the legs and makes the feet and ankles clearly visible. Such details are reminiscent of Avalokitesvara images found in India. In fact, many statues at Yakushiji display a greater leaning toward Indian forms than is found at other Nara temples. No record remains of who crafted the Sacred Kannon or other statues at Yakushiji, though some believe they may have been based on artifacts brought to Nara from Buddhist realms such as India or Sri Lanka.


聖観世音菩薩像

東院堂の中には観音像が祀られています。観音は十一面観音や千手観音のように超自然的な存在として描かれることもあるが、この像はよりシンプルで魅力的な外観を持っています。髪は肩に流れ、体の動き、首回りの肉のひださえ、触れるかのようです。実際に、この国宝はしばしば日本で最も美しい観音像の一つと呼ばれています。

観音の「観」とは、通常は見えない、静かなものを見、聞くことを容易にする神聖な感知力を指します。実際、観音はしばしばこの力を使って、慈悲をもって地上のすべての存在を見聞き、必要な時に私たちのところに来る仏として知られています。

東院堂内の聖観世音菩薩像(「聖」は「神聖」を意味するが同時に「正統」も意味する)は、白鳳時代(645~710)にまでさかのぼり、外部の影響を示唆する特徴を取り入れている点でもユニークです。その中でも、着ているサリーのような薄いローブは、足の曲線を描いています。さらに、観音の足と足首がはっきりと見えるので、日本の着物を着ているとは考えにくいでしょう。このような細部は、インドで見られる観音の作風を連想させます。

実際、薬師寺の多くの彫像は、他の奈良の寺院よりもインド様式に傾倒しています。薬師寺の観音や他の仏像が誰の作品に関するかの記録は残っていませんが、インドやスリランカなどの仏教国家から奈良にもたらされた工芸品に基づいて作られた可能性があると考える人もいます。


再検索