タイトル 薬師寺 玄奘三蔵像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ロータスロード多言語解説整備推進協議会

The Statue of Genjo


The statue of Genjo (Ch. Xuanzang), which is located inside the two-story red and green pagoda within the Genjo Sanzoin Complex, was crafted by Teiichi Okawa, a renowned twentieth-century sculptor of Buddhist images. In his right hand Genjo holds a brush, while in his left he holds a sutra. Clearly, the sculpture was intended as a representation of Genjo working on the translation of Buddhist scriptures after his return to China, following his 17 years of travel and research in India.


Enshrined below the sculpture is a fragment of Genjo’s skull bone, which was brought from China in the 1940s. Originally it was enshrined at a temple in Saitama Prefecture, north of Tokyo, but was later transferred to Yakushiji and placed inside the pagoda in 1991.


The plaque hanging over the front entrance to the pagoda reads futo, meaning “No return to the East.” This is a reference to Genjo’s vow never to return to China until he had secured the sacred scriptures he had set off to find in India; it has become a kind of motto symbolizing his perseverance.


It is said that on many occasions during his travels, Genjo doubted whether he could complete his mission. He often traveled alone and lost his way; but in the process, he came to recognize his own faults and endeavored to correct them. In the end, he succeeded, and his story of perseverance in the face of great adversity is often viewed as emblematic of Buddhist teachings and of the struggles faced by those striving to attain enlightenment.


玄奘三蔵像

玄奘三蔵院内の赤と緑の2階建ての塔の中にある玄奘三蔵像は、20世紀の有名な仏像の彫刻家である大川逞一によって作られました。彼は右手に筆を持ち、左手には経典を持っています。このことから、この彫刻がインドでの17年に渡る旅と調査を終えた後、中国に戻り仏教経典の翻訳を行なっている玄奘を表現したものです。

彫刻の下には、1940年代に中国から持ち込まれた玄奘三蔵の頭蓋骨の断片が祀られています。元々は東京の北、埼玉県の寺院に奉られていましたが、後に薬師寺に移されて1991年に仏塔内に祀られました。

玄奘塔正面にかかる額には「東へ決して戻らない」という意味で「不東」と書かれています。これは、インドで経典を見つけ確保するまで中国には決して戻らないという玄奘の誓いに基づくものであり、忍耐を象徴するモットーのようなものになっています。

確かに、玄奘は旅の途中で何度も任務を完了することができないのではないかと疑ったと言われています。彼は一人で旅をし、道から逸れてしまうことも多かったが、途中で自分の間違えに気付き、それらを修正するよう努めました。最後に、彼は成功し、逆境に直面した彼の忍耐の物語は、仏教の教えと、悟りを得るために努力する人々が直面する困難の象徴としばしば見なされます。


再検索