タイトル 御影堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
真言宗総本山 東寺(教王護国寺)

Miedo

Every morning at six o’clock, the monks of Tōji serve a meal of tea, rice, fruit, and seasonal vegetables to a statue of Kūkai (774–835), the founder of Shingon Buddhism, who is known posthumously as Kōbō-Daishi, or the Great Teacher of Buddhist Doctrine. Kūkai lived in the Miedo while he was abbot of Tōji Temple. The morning ceremony is open to anyone, and those in attendance are allowed to touch one of the relics that Kūkai brought back from his studies in China.

The Miedo burned down in 1379 but was completely rebuilt by 1390. It was one of the few buildings at Tōji that survived a subsequent fire in 1486. Its architectural style is more secular than religious, resembling the manor houses of nobles and high-ranking samurai of the early Heian period (794–1185).


御影堂


真言密宗開山祖師為空海大師(774-835),諡號弘法大師。其任東寺「別當(寺務統籌)」一職期間,曾定居於御影堂之內。如今每日早六時,東寺僧侶便備茶飯果蔬等膳食,敬奉空海大師,稱「生身供」。該法會於清晨舉行,為公眾開放,空海大師自大唐求得的佛陀舍利之一,也可供參加者親手觸摸。

御影堂於1379年焚毀,之後在1390年得以重建。1486年,東寺遭逢祝融之災,該堂成為少數倖免於難的建築之一。御影堂雖屬宗教建築,卻更接近世俗式樣,是模仿平安時代(794-1185)早期的貴族、上層武士府邸修築而成。

御影堂


空海大师(774-835),为真言密宗开山祖师,谥号弘法大师。其任东寺“别当”(寺务统筹)一职期间,曾居于御影堂内。如今每日清晨六时,东寺僧侣便备茶饭果蔬等膳食,敬奉空海大师,称“生身供”。该法会于清晨举行,面向公众开放,参加者还可亲手触摸空海大师自大唐求得的佛陀舍利之一。

1379年,御影堂被焚毁,之后在1390年获得重建。1486年,东寺遭逢火灾,该堂成为少数幸免于难的建筑之一。御影堂模仿平安时代(794-1185)早期的贵族、上层武士府邸修建而成,虽属宗教建筑,却更接近世俗式样。

御影堂

毎朝6時に東寺の僧侶は茶、米、果物、季節の野菜から成る食事を、真言密教を設立し、その死後は弘法大師として知られる空海(774–835)にお供え物をする。空海は東寺の別当を務めた間に御影堂を住居とした。この朝の儀式は一般公開されており、出席者は空海が中国から持ち帰った仏舎利の1つに触れることも許される。

御影堂は1379年に火事で焼け落ちたが、1390年には完全再建された。御影堂は、その後の1486年に起こった火事で生き残った東寺の数少ない建物の1つである。その建築様式は宗教的というよりも世俗的で、平安時代初期(794~1185)の上級武士の館である書院造に近い。


再検索