タイトル 観智院 建造物について

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
真言宗総本山 東寺(教王護国寺)

Architecture of Kanchi-in

Rebuilt in 1605 after an earthquake, Kanchi-in is considered to be a masterpiece of the architectural style that emerged during the Azuchi-Momoyama period (1568–1603). The broad roof of the guest hall (kyakuden) is accented by the curved gable over the entrance. Curved gables are an aesthetic touch particular to traditional Japanese buildings, and they have been a popular feature of temples, castles, and manor houses since the Kamakura period (1185–1333).

The design of Kanchi-in combines elements of established temple architecture with the shoin-zukuri style that was developing at the time of the temple’s reconstruction. Shoin-style buildings are distinguished by their square posts and tatami-mat-covered floors and were often originally the residences of high-ranking samurai and Buddhist clergy.


觀智院構造


觀智院的原身曾在地震中毀於一旦,之後於1605年重建,堪稱是安土桃山時代(1568-1603)建築的傑作。其客殿為歇山式屋頂,且唐破風式樣的車輛乘降處更是別出心裁。唐破風形制獨具一格,為日本的傳統建築添上特殊美感,因而鎌倉時代(1185-1333)以後,寺院、城堡、上層武士府邸,多採用此設計。

觀智院將既有的寺院規制,融入當時發展成熟的新式樣「書院造」,從而完成了重建。「書院造」最初在上層武士、高僧的住宅建築中廣泛使用,其特徵為方柱及鋪於地面的榻榻米。

观智院构造


最初的观智院毁于地震,之后在1605年重建,堪称是安土桃山时代(1568-1603)建筑的杰作。客殿为歇山式屋顶,其唐破风式样的车辆乘降处更是独具特色。唐破风形制与众不同,为日本的传统建筑添上独特美感,因而镰仓时代(1185-1333)以后,寺院、城堡、上层武士府邸,多采用此设计。

观智院重建时,将既有的寺院规制与当时发展成熟的新式样“书院造”融为一体。“书院造”以方柱及铺于地面的榻榻米为特征,最初在上层武士、高僧的住宅建筑中广泛使用。

観智院の建築

地震の後の1605年に再建された観智院は、安土桃山時代(1568~1603)に出現した建築様式の傑作と考えられている。客殿の広い屋根は入口の上のカーブした破風が特徴的である。カーブした破風は日本の伝統建築物に特有な美しさを加えるもので、鎌倉時代(1185-1333)以降の寺、城、上級武士の館によく見られる特徴である。

観智院のデザインは、その再建が行われた時代に発展を遂げていた書院造の寺の建築要素を組み合わせたものになっている。書院スタイルの建築物は角柱と畳が敷き詰められた床が特徴で、多くの場合、もともとは上級武士や位の高い僧侶の住居であった。


再検索