タイトル 灌頂院

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
真言宗総本山 東寺(教王護国寺)

Kanjō-in Ceremony Hall

Tōji was a government-sponsored temple, built to ensure divine protection for the emperor, his court, the capital, and the country. The temple played an important role in the rituals of the Japanese state. Every year from January 8 to 14, Shingon monks hold the Latter Seven Day Ritual (Go-Shichinichi Mishihō) in Kanjō-in Ceremony Hall to ensure the wellbeing of the emperor and protect Japan. Kanjō-in is also used throughout the year for rituals that mark the transmission of secret religious knowledge from teacher to pupil.

The Kanjō-in has been rebuilt many times since its establishment in the ninth century. The present structure was commissioned in 1634 by Tokugawa Iemitsu (1604–1651), the third Tokugawa shogun. It was built for the 800th anniversary of Kūkai’s (774–835) entrance into eternal meditation. The hall is open to the public for only two days a year: one day in January and one in April.


灌頂院


貴為官寺的東寺,肩負著安邦定國之責,護佑著天皇、朝廷以及都城,是重要的國家祭祀場所。每年1月8日至14日,灌頂院將舉行「後七日御修法」,祈願天皇康寧、國泰民安。此外,由師父向弟子傳授密教奧義的灌頂儀式,亦會全年於此舉辦。

灌頂院自9世紀創建以來,歷經無數次重建。如今的建築為1634年空海大師(774-835)圓寂八百年之際,德川幕府第三代將軍德川家光下令重修的成果。灌頂院每年僅在一月及四月對公眾開放,各開放一日。

灌顶院


东寺贵为官寺,肩负庇佑天皇、朝廷、都城,以及安邦定国之责,是重要的国家祭祀场所。每年1月8日至14日,灌顶院将举行“后七日御修法”,祈愿天皇康宁、国泰民安。另外,这里也会全年举行灌顶仪式,由师父向弟子传授密教奥义。

自9世纪创建以来,灌顶院屡次重建。如今的建筑为1634年空海大师(774-835)圆寂八百年之际,德川幕府第三代将军德川家光下令重建的成果。灌顶院每年仅在一月及四月,面向公众各开放一日。

灌頂院

東寺は政府の支援を受けた寺で、天皇、朝廷、都、そして国の鎮護のために建てられた。東寺は日本という国家の儀式において重要な役割を担っていた。毎年1月8日から14年まで、天皇の安寧と日本の守護のため、灌頂院で後七日の法(後七日御修法)を修する。また、教師から弟子への秘伝の伝授を記念した年中行事にも用いられる。

灌頂院は、9世紀に設立されて以来、何度も再建された。現在の建物は、1634年に徳川3代目の将軍である徳川家光による建造の命を受け、空海入定(恒久的な禅定に入ること)後800年を記念して作られた。灌頂院は、1月と4月に1日ずつの年2日のみ、一般公開されている。


再検索