タイトル 御影堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Miedo Hall

The Miedo Hall is a building that was once part of the Kyoto Imperial Palace complex. As a palace building it was called the Seiryoden Hall, and during the Keicho era (1596–1615) it served as a pavilion where the emperor could rest and receive visitors. After the court donated the building to Ninnaji, it became a place of worship, with a statue of the priest Kobo Daishi (774–835) as its principal object of worship.


Kobo Daishi, known during his life as Kukai, was the founder of the Shingon school of Buddhism. After his death, the imperial court granted Kukai the posthumous title of Kobo Daishi. The 59th Emperor Uda became a Shingon monk after his abdication and took the name Kanpyo Ho-o; he was the first head of the temple. Ninnaji is the head temple of a branch known as the Omuro School.


御影堂(重要文化財)


御影堂曾經位於京都御所內,當時人稱清涼殿,在慶長年間(1596-1615)是天皇休憩、迎賓的場所。之後被賜予仁和寺,改名為御影堂,供祈禱所用,並供奉弘法大師像為本尊。

佛僧弘法大師(774-835)亦稱空海,作為真言宗的開山祖師而聞名天下。因貢獻甚多,圓寂後被朝廷追加「弘法大師」諡號。第59代宇多天皇(867-931)退位後皈依真言宗,法號為「寬平法皇」,成為仁和寺的初代門跡。如今,仁和寺為真言宗御室派的總本山。


※平安時代(794-1185)的日本為向中國學習佛教文化,派「遣唐使」前往中國唐朝,使節中包含8名僧侶,人稱「入唐八家」,空海即是其中1人。

御影堂(重要文化财)


御影堂曾坐落于京都御所內,当时人称清凉殿,在庆长年间(1596-1615)是天皇休憩、迎宾之所。之后被赐予仁和寺,改名为御影堂,供祈祷所用,并供奉弘法大师像为本尊。

佛僧弘法大师(774-835)亦称空海,作为真言宗的开山祖师而名闻天下。因生前丰功伟绩,圆寂后被朝廷追加“弘法大师”谥号。第59代宇多天皇(867-931)退位后皈依真言宗,法号为“宽平法皇”,成为仁和寺的初代门迹。如今,仁和寺为真言宗御室派的总本山。


※平安时代(794-1185),日本为学习中国佛教文化,派“遣唐使”前往中国唐朝,使节中包含8名僧侣,被称为“入唐八家”,空海即是其中1人。

御影堂

御影堂は、かつては京都御所の中にあった「清涼殿」の材を使用している。その清涼殿は、慶長年間(1596~1615年)には天皇が休息をとり、来訪者を迎え入れる場所として使われていた。仁和寺の御影堂になってからは、祈祷の場として使われるようになり、弘法大師の像がその本尊として祀られるようになった。弘法大師(774~835年)は空海の名で呼ばれた仏僧であり、真言宗の創設者として知られている。朝廷は空海の偉業を称え、弘法大師の称号を授けた。第59代宇多天皇は真言宗の僧侶となり仁和寺初代門跡寛平法皇となった。現在、仁和寺は真言宗の一派である御室派の総本山である。


再検索