タイトル 飛濤亭

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Hitotei Teahouse

Emperor Kokaku (1780–1817) donated the Hitotei teahouse to Ninnaji (the temple’s 28th head priest was the emperor’s stepbrother). Unlike Ryokakutei, the other teahouse on the temple grounds, Hitotei features a full-length door, known as a “royal entrance.” The crawl-in entrance of Ryokakutei compels all those who enter to humble themselves when entering the teahouse. A full-sized entrance was provided for the Hitotei so that the emperor would not have to crawl into the room. The building is generally closed to the public, but groups can make reservations ahead of time to view its gardens, which have been described as “seas of moss,” and to learn about its architecture from the outside. The teahouse not only has its own garden, but is also incorporated into the temple’s North Garden, adding to its scenic ambience.


茶室飛濤亭(重要文化財)


仁和寺第28代住持是日本第119代天皇光格天皇(1771-1840)的同父異母兄長,而茶室飛濤亭即是專門為光格天皇而建。與遼廓亭不同,飛濤亭的入口高度正常,稱為「貴人口」(貴人用的出入口)。而遼廓亭的入口高度只有前者一半,因此任何人進出茶室時皆需低首屈膝,進而心生謙卑。飛濤亭的入口則設計為普通高度,便於天皇進出,無需彎腰。飛濤亭通常不對外開放,但團體可預約參觀。漫步於「苔之海」庭園,能欣賞到茶室的整體之美。除了欣賞茶室的附屬庭園外,亦可由此遠眺仁和寺優美的北庭,明媚風光,更有一番韻味。

茶室飞涛亭(重要文化财)


仁和寺第28代住持是日本第119代天皇光格天皇(1771-1840)的同父异母兄长,而茶室飞涛亭即是专门为光格天皇而建。不同于辽廓亭,飞涛亭的入口建造为常规高度,称为“贵人口”(贵人用的出入口),便于天皇进出,无需弯腰。而辽廓亭的入口高度只有其一半,因此任何人进出茶室时皆需俯身低头,谦卑之心油然而生。飞涛亭通常不对外开放,但团体可预约参观。漫步于“苔之海”庭园,能全观茶室整体之美。除了欣赏茶室的附属庭园外,也可由此远眺仁和寺优美的北庭,风光明媚,别有一番韵味。

飛濤亭

第119代天皇である光格天皇(1780~1817年)が茶室・飛濤亭を仁和寺に寄贈した(仁和寺の28代目の住職は光格天皇の義理の兄弟であった)。遼廓亭とは異なり、飛濤亭の戸口の高さは普通であり、「貴人口(王の入口)」と呼ばれている。半分の高さしかない遼廓亭の戸口は、中に入る者すべてがかがみ込んだ姿勢にならなければならず、茶室に入る前に自分の社会的なステータスを捨てなければならない。これにより、茶会の場により平等でオープンな雰囲気が生まれる。飛濤亭の戸口は通常の大きさなので、外の世界で形成された社会的な関係性が茶室の中にまで持ち込まれる。これはおそらく、天皇によって寄贈された茶室ならではの性質である。この建物は通常は一般公開はされていないが、団体は事前に見学予約することができ、「苔の海」と呼ばれることもある庭園を散策したり、外側から茶室の建物を見学したりすることができる。茶室には付属の庭園があるが、ここからは仁和寺の美しい北庭も眺めることができ、牧歌的な美しい雰囲気をさらに高めている。


再検索