タイトル 御室桜

  • 京都府
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Omuro Sakura


These cherry trees are Omuro Sakura, a late-blooming variety widely associated with Ninnaji. The earth where these trees now grow was once hard and impenetrable, but hundreds of years ago the temple added a layer of heavy topsoil to grow moss and created an environment hospitable to cherry trees.


The Omuro Sakura is notable for the large size of their blossoms and the sweetness of their scent. During the Edo period (1603–1868), Ninnaji opened its grounds to the general public during cherry-blossom (hanami) season, allowing ordinary people to develop a special affinity for the trees here. Today, the trees are off limits during most of the year, but are open to the public during the cherry-blossom viewing season, usually around mid-April.


御室櫻


此樹名為御室櫻,花期偏晚,因仁和寺而廣為人知,亦是不少和歌的主題,1924年獲指定為日本的國家名勝。

不同於其他櫻花,御室櫻花朵碩大,且香氣甜美。仁和寺賞櫻在江戶時代(1603-1868)便已向一般民眾開放,因此御室櫻自古以來素有「庶民之櫻」的地位,廣受喜愛。雖然御室櫻幾乎全年皆不對外開放,但在4月中旬的賞櫻時節可進入參觀。

御室樱


此树名为御室樱,花期偏晚,因仁和寺而名声远扬,亦是不少和歌的主题,1924年被指定为日本的国家名胜。

不同于其他樱花,御室樱花朵硕大,且香气甜美。仁和寺赏樱在江户时代(1603-1868)便已向一般民众开放,因此御室樱自古以来素有“庶民之樱”的美誉,备受喜爱。御室樱几乎全年皆不对外开放,唯有4月中旬的赏樱时节可进入参观。

御室桜

この木々は御室桜である。遅咲きの桜で、仁和寺といえば御室桜として広く知られている。桜が生えている土地は、かつては何も植えられていなかったが、数百年前に寺の僧侶たちがその上に粘土のような表土の層をかけて苔を生やし、桜が育ちやすい環境を整えた。この健康的な木々が示すように、彼らの努力は報われた。御室桜の花は他の桜とはいくつかの点で大きく異なっている。最も目立つ特徴は、その香りである。他の桜よりも甘い香りがする。また花の大きさも平均より大きい。こうした特徴や、仁和寺が桜を一般の人々にも公開していたことから、江戸時代(1603~1868年)には御室桜は「民衆の桜」となった。年間を通じてほとんどの時期は立ち入り禁止となっているが、4月中旬の花見の季節には一般公開される。


再検索