タイトル 扉絵の間 色彩復元の説明文

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Phoenix Hall Decorations and Door Paintings

The Phoenix Hall is richly adorned with decorations and paintings that represented the height of craftsmanship and artistic expression in eleventh-century Japan. In conjunction with the hall’s main image of Amida (Sk. Amitabha) Buddha, they present a vision of the Pure Land (Jodo) as understood by Japanese Buddhists during the Heian period (794–1185).


On the white wall panels behind and to the sides of Amida Buddha are 52 small sculptures of worshiping bodhisattvas floating on clouds. These figures are playing instruments, singing, dancing, and praying while welcoming the spirits of the dead into paradise. The doors and other wall panels are ornamented with paintings depicting the descent of Amida Buddha from paradise to welcome the dead (kuhon raiko-zu). Divided into four seasons, they include deer and crimson leaves representing autumn, and cherry blossoms for spring. Listed as National Treasures, these artworks are the oldest extant raiko paintings in the Yamato-e painting style that flourished in the Heian period. The style features scenes of nature inspired by the landscape around Kyoto.


The hall was originally embellished with floral motifs throughout the interior. These motifs were all beautifully illuminated by mother-of-pearl inlay. The ceiling has 66 bronze mirrors that reflect sunlight and transform the hall into a luminous, kaleidoscopic representation of heaven on earth.


The decorations and original colors of the Phoenix Hall, including the walls, ceiling, pillars, and beams, have been re-created using computer graphics. The video is shown in the entrance space of the museum. The reconstructions show that the original images were all depicted in gorgeous and vivid colors. While the colors of the hall itself have faded over the centuries, the Byodoin Museum Hoshokan houses a full-scale reproduction of the eastern portion of the hall as it would have appeared after its completion in 1053, when its colors were at their most vivid.


扉絵の間 色彩復元の説明文

鳳凰堂は、11世紀日本における職人技と芸術的表現の高さを象徴するような壮大な装飾と絵画で豊かに飾られている。鳳凰堂のメインイメージである阿弥陀仏を考慮すると、これらの装飾は平安時代(794–1185)に日本人が持っていた浄土のイメージだ。

阿弥陀仏の背後にある白い壁面には、雲の上に浮かぶ52の小さな彫刻がある。これらは死者の魂を浄土に迎えながら、楽器を演奏し、歌い、踊り、祈っている。扉や他の壁面には、来迎と呼ばれる、浄土から阿弥陀仏が降下し死者を招く様子を描いた絵画が飾られている。また、四季に分けられた自然の風景が描かれ、春の象徴である桜、秋の象徴である鹿や紅葉などのモチーフも描かれている。国宝に指定されているこれらの作品は、平安時代に栄えた日本の画風である大和絵の現存する最古の九品来迎図だ。また、鳳凰堂には、インテリア全体に宝相華という想像上の花のモチーフが飾られている。これらのすべての装飾は螺鈿で美しく照らされ、天井には66個の銅鏡が埋め込まれ、太陽光を反射し、堂内全体を地球上の天国として、明るい万華鏡のような表現を作り出す。

鳳凰堂の壁、天井、柱、梁などの装飾と元来の色彩は、コンピューターグラフィックによって再現されており、元の画がすべて豪華で鮮やかな色で描かれていることがわかる。このビデオはミュージアム鳳翔館のエントランススペースで見ることができる。鳳凰堂の色は何世紀もかけて色あせていったが、鳳翔館には、その色が最も鮮やかだった1053年の完成後に見られたであろう鳳凰堂東部の実物大の複製が展示されている。


再検索