タイトル 最勝院

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Saishoin Temple and Fudodo Hall

Saishoin is a sub-temple of Byodoin belonging to Buddhism’s Tendai School. Since the late seventeenth century, priests from Saishoin and its Jodo School counterpart Jodoin have cooperated to maintain Byodoin and to preserve this rare example of Heian period (794–1185) architecture for posterity.


Saishoin dates from 1654, when a Tendai priest from Shosenin Temple in Kyoto moved to Byodoin and established a temple, starting a new relationship between the Tendai School and Byodoin.


Fudodo Hall is the main hall of Saishoin. Its principal image is Fudo Myo-o (Sk. Achala), a powerful Buddhist “Luminous King” surrounded by flames and sculpted with a fierce expression representing the power to destroy worldly desires. This image of Fudo Myo-o dates to the late Heian period and is flanked by two smaller figures made in the seventeenth century. The hall houses a statue of En no Ozunu (also En no Gyoja), the eighth-century Japanese ascetic who founded Shugendo, a religion mixing Buddhism, Shinto, and other belief systems.


Beside Fudodo Hall, the smaller-scale Jizodo Hall enshrines a statue of Jizo, a bodhisattva regarded as a savior of all sentient beings and the special protector of children and travelers. Statues of Jizo are found in temples and along roadsides throughout Japan, reflecting his significance to people from all walks of life.


最勝院

最勝院は仏教の天台宗に属する平等院の下位寺院です。17世紀後半から、最勝院の僧と、浄土宗の塔頭である浄土院の僧とで、平安建築(794―1185)の珍しい例である平等院を21世紀まで保護するために協力してきました。

最勝院の歴史は、天台宗の僧が京都の祥泉院から平等院に移り、僧院を設立したことで天台宗と平等院との間に新たな関係を築いた1654年に遡ります。

不動堂は最勝院の本堂に当たります。その主なイメージは、不動明王(サンスクリット語ではアカラ)であります。火焔に座して、煩悩を破壊する力を表す鋭い表情が刻まれた仏教守護です。不動明王のこの図は、平等院にあった他の貴重な工芸品を破壊した、何世紀にもわたり数々の火事を生き延びました。他にも堂内には、仏教、神道、その他の信仰体系を習合させた修験道の祖として八世紀に活躍した修行者、役小角(役行者とも)の像もあります。

不動堂に隣接する小規模な地蔵堂には、地蔵像が祀られています。地蔵(サンスクリット語ではキティガルバ)は、子供と旅人を守護する菩薩であるとされています。地蔵像は日本全国の寺や道端にあり、ありとあらゆる人にとっても重要であることがわかります。


再検索