タイトル 鐘楼

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

The Bell Tower

Byodoin Temple’s Bell Tower is one of the three main structures that have survived on the temple grounds. Over its long history, many of the temple’s treasures, halls, and towers have been lost to fire, leaving only the Phoenix Hall, the Kannondo Hall, and Bell Tower.


The bronze temple bell was once hung in the tower by the pond on the south side of Phoenix Hall. In order to preserve this important cultural property from corrosion caused by air pollution, the original was removed in 1967 and in 1972 was replaced with a reproduction. The original is now on exhibit in the Hoshokan Museum.


The bell is one of the three largest preserved from ancient times, alongside those at Onjoji and Todaiji temples. The Byodoin bell is often praised as having the finest decoration of the three, while the other two are renowned for their tone and resonance, respectively. The crown of the Byodoin bell is dragon-shaped, and its surface depict reliefs of lions, phoenixes, and dancing celestial beings amid a pattern of flowers and plants.


During the New Year’s Eve ceremony at Phoenix Hall, the replica bell is rung many times around midnight. This is known as joya-no kane, and visitors can join in ringing the bell.


鐘楼

平等院の鐘楼は、その境内に残る三つの主要構造物のうちの一つです。何世紀にもわたる戦火により、平等院の宝物、お堂、塔は失われてしまいました。残ったのは、阿弥陀堂、観音堂、そしてこの鐘楼だけでした。

この梵鐘は阿弥陀堂の南側の池のほとりに位置する塔につるされていました。しかし、大気汚染により錆の被害が出たことや、文化財保護のために、1967―1972年間に、本物の青銅製の鐘は取り外され、複製に置き換えられました。原物はミュージアム鳳翔館に展示されています。

平等院の梵鐘は、園城寺、東大寺のものと並び、日本の三大名鐘の一つになっています。平等院の梵鐘は、その模様の美しさから、三大名鐘の中で最高のものと称賛されることがよくありますが、他の二つはそれぞれ音と響きが最高峰であるとされています。梵鐘の上部分は龍の形を模しており、表面には獅子や鳳凰、天人の踊る姿が花や植物の模様の中に描かれています。

阿弥陀堂で行われる大晦日の催しでは、深夜を通して梵鐘が何度も鳴らされます。これは「除夜の鐘」と呼ばれ、一般客も鐘をつくことができます。


再検索