タイトル 概要

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
西芳寺

About Saihoji


Between the eighth century, when it was first built, and the fourteenth century, Saihoji suffered from natural disasters and fell into disrepair. The chief priest of the nearby shrine, Matsuo Taisha, resolved to rebuild the temple after being visited in a dream by a Shinto deity. He enlisted Muso Soseki (1275–1351), a prominent Zen master who was also an accomplished garden designer. In 1339, Soseki, who is also known by the honorific name Muso Kokushi, converted Saihoji to a Zen Buddhist temple. Saihoji subsequently gained popularity as a place for meditation, thanks in part to Soseki’s contemplative gardens, which aimed to create an earthly representation of paradise. Among the luminaries who visited were the shoguns Ashikaga Yoshimitsu (1358–1408) and Ashikaga Yoshimasa (1436–1490), the latter a leading advocate of Kyoto’s Higashiyama culture, which included ikebana flower arrangement and tea ceremony.

Muso Soseki’s designs, which feature teahouses and rock gardens, are widely considered to have provided the template for other more famous gardens, such as those at Kyoto’s Golden Pavilion (Kinkakuji) and Silver Pavilion (Ginkakuji). While many other Zen Buddhist temples with famous gardens were built during the Ashikaga shoguns’ reigns, few can boast a history as rich as that of Saihoji.

Saihoji Temple is one of 49 Buddhist monasteries established in the eighth century by an imperial decree issued by Emperor Shomu (701–756). The revered priest Gyoki (668–749), of the Hosso school of Buddhism, founded Saihoji on land that once belonged to Prince Shotoku, a sixth-century regent. The location was appropriate for Gyoki, like Prince Shotoku, had played an instrumental role in spreading Buddhism in Japan.

Saihoji is listed as a UNESCO World Heritage Site (Historic Monuments of Ancient Kyoto) and as one of Japan’s Historic Sites and Places of Scenic Beauty. Popularly, it is called Kokedera (“Moss Temple”), a reference to the dense moss that blankets the temple’s upper and lower gardens.


西芳寺

西芳寺は、約1300年前に天皇の命令により建築された49の寺院のうちの一つで、法相宗の寺院である。これは聖武天皇(701~756年)によって出されたもので、崇敬された仏教の僧侶である行基(668~749年)によって実行された。行基は、聖徳太子の邸宅があったとされる土地に西芳寺を建設した。聖徳太子は6世紀の摂政であり、行基と同様に日本での仏教の普及に重要な役割を果たした人物である。

自然災害ののちに修復不可能な状態になった西芳寺だが、14世紀に、松尾大社の宮司が自らの夢の中に明神が現れたことからこの寺の復興を決意したことにより、復活することとなった。この宮司は、有名な禅僧であり、また景観設計家としても一流だった夢窓国師(1275~1351年)に請願した。1339年、夢窓国師(別名夢窓疎石)は西芳寺を禅寺として再建した。その後、この寺は、夢窓国師の手による座禅の庭のおかげもあって、瞑想の場として人気を集めるようになる。この庭園は、完璧な魂の目的地を現実世界に再現したものとしてつくられた。この場所を訪れた有名人としては、将軍の足利義満(1358~1408年)や、生け花や茶の湯などの京都の東山文化の主導者であった足利義政(1436~1490年)などがいる。

 夢窓国師の美しい庭には、有名な石庭、そして茶室があり、より有名な京都の他の庭園、特に金閣や銀閣の原型となったと考えられている。そして、美しい庭園を持つ多くの禅寺が、足利家が支配した室町時代につくられたが、西芳寺のように1300年におよぶ豊かな歴史を持つ寺は多くない。この寺はユネスコの世界遺産に指定されている古都京都の文化財のひとつであり、国指定史跡および名称でもある。

この寺の魅力の一つは、寺の上段と下段の庭園を覆う深い苔の微妙な色彩である。そのため、西芳寺は「苔寺」という別名のほうがよく知られている。


再検索