タイトル 東求堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
慈照寺(銀閣寺)

Tōgudō


The Tōgudō is one of two buildings remaining from the Higashiyama-sansō villa commissioned by Ashikaga Yoshimasa (1436–1490). It was completed in 1486 and is a registered National Treasure. The building exemplifies the rustic wabi-sabi aesthetics of Higashiyama culture.

One of the four rooms inside the Tōgudō, the Dōjinsai, is important for its influence on Japanese architecture. This four-and-a-half mat (yojo han) room was Yoshimasa’s personal study. It is built in a style known as shoin-zukuri, inspired by Zen Buddhism. The style is simple, characterized by features including a built-in desk (tsukeshoin) for which it is named. The room has staggered shelves to display precious Chinese objects, tatami flooring, sliding paper screens to let in light, and views over a garden. The shoin-zukuri style became the predominant form of residential architecture during the Edo period (1603–1867) and still forms the basis of traditional Japanese architecture today. The Dōjinsai is the oldest extant four-and-a-half mat shoin-zukuri room and is seen as a precursor to the tearooms that followed the same design features and small dimensions.

The room diagonally across from the Dōjinsai houses two altars, one enshrining a standing image of Amida Buddha (also called the Buddha of Infinite Light) and the other a life-like wooden statue of Yoshimitsu in his priestly robes. The rooms of the Tōgudō are usually closed to the public.


東求堂


東求堂は、足利義政(1436~1490年)の命を受け建設された東山山荘の中で、現在に残っている二つの建物のうちの一つです。この建物は1486年に完成しました。また、国宝に登録されています。この建物は、東山文化の素朴なわびさびの美学を示しています。

東求堂の中にある四つの部屋の中の一つである同仁斎は、日本建築に影響を与えた事から、重要なものとされています。この四畳半の部屋は、義政の個人的な書斎でした。この部屋は、禅宗に影響を受けた書院造になっています。シンプルな様式に、名称にもある造り付けの書き物机である、付け書院などで特徴づけられています。この部屋には、貴重な唐物が飾られていた段違いにずらしたような棚や、畳の床、光を取り込むことができる紙製のスライド スクリーン(襖)、そして庭の風景があります。書院造の様式は江戸時代(1603-1867年)の住宅建築の主要なスタイルとなり、現在でも、伝統的な日本建築の基盤となっています。同仁斎は、現存する四畳半書院造で最も古いものとされ、また、このような様式や小さな茶室の先駆けとされています。

同仁斎の斜め前の部屋には二つの仏壇があり、一つには阿弥陀仏の立像(無量光仏とも呼ばれる)、そしてもう一つには僧衣をまとった写実的な義満の木像が安置されています。部屋は通常非公開です。


再検索