タイトル 大聖院 大師堂

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Daishido Hall


The innermost hall on the grounds of Daishoin is dedicated to Kukai (774–835), the Buddhist priest renowned as the founder of both Shingon Buddhism and Daishoin itself. According to legend, Kukai visited Mt. Misen in the year 806 to perform ascetic rites, including the goma fire ritual that remains a central part of Shingon practice. This event is considered the origin of Daishoin, and the sacred fire lit by Kukai more than 1,200 years ago is said to have burned on the mountain ever since. Kukai went on to accomplish many other great deeds during his lifetime, including establishing a monastery on Mt. Koya, a site in present-day Wakayama Prefecture that now hosts a vast complex of temples and monasteries and is one of the holiest sites in Shingon. Kukai’s exploits earned him the posthumous title of Kobo Daishi, or “Grand Master of Buddhist Teaching.” This is shortened to just “Daishi” in Daishido, which translates to “Hall of the Grand Master.” The building dates back to the Edo period (1603–1868) and is one of the few structures at Daishoin to have escaped destruction in 1887, when a fire burned most of the temple to the ground. A simple bronze statue of Kukai is enshrined in the hall.


大聖院: 大師堂

大聖院境内の最奥部にあるお堂では空海 (774-835年) を祀っています。空海は真言宗を開き、大聖院自体も開創した仏僧として有名です。伝承によると、空海は806年に弥山を訪れ、真言宗の修行で今なお中心的な役割を果たしている「護摩焚き」などの修行を実施しました。この出来事が大聖院の起源だと考えられており、空海が1,200年以上前に焚いた聖なる火はそれ以来、この山で燃え続けていると言われています。高野山の開創など、空海はその生涯を通じて他にも多くの偉業を成し遂げ続けました。現在の和歌山県にある高野山は広大な寺院群を有している場所で、真言宗にとって特に重要な聖地の一つです。空海はその功績によって、死後には「偉大な仏教指導者」を意味する「弘法大師」という称号を贈られました。大師堂の「大師」とはこの称号を縮めたもので、つまり「弘法大師のお堂」という意味です。この建造物の起源は江戸時代 (1603-1868年) まで遡り、この土地内にあるほとんどの寺院を焼損させた1887年の火災において焼失を免れた数少ない建造物のうちの一つです。お堂内には質素な空海の銅像が祀られています。


再検索