タイトル 宮島歴史民俗資料館 各展示館概要(保存民家)

  • 広島県
ジャンル:
集落・街 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Miyajima History and Folklore Museum: Traditional Merchant House


The two-story main building of the Miyajima History and Folklore Museum was once one of the most lavish homes on the island. Built in the early 1800s, it belonged to the wealthy Egami family, who made their fortune in the soy sauce business. The house conveys a sense of how an affluent merchant family lived on Miyajima in the late Edo period (1603–1868).


Just beyond the wide entrance is a tatami-mat room on the left, the floor of which is considerably higher than that of the entrance hall. This simple, functional space is where the soy sauce merchant would sit when serving customers. The other rooms in the house are more ornate, some of them featuring hanging scrolls and other artwork on the walls. Another sign of affluence is the sturdy horizontal beam in the middle of the house. It supports the entire structure and was cut from a single pine tree, and is thus likely to have been very expensive.


After viewing the interior rooms, visitors can relax in the room facing the inner garden. The garden was built after the Egami family discontinued its soy sauce business in the early 1900s and the house was turned into a residence for the keeper of a ryokan inn. The pond has koi carp in it, which visitors are welcome to feed from April to October.


宮島歴史民俗資料館:宮島の商家建築


宮島歴史民俗資料館の2階建ての本館は、かつて宮島で最も豪奢な家の1つでした。1800年代初頭に建てられたこの家屋は、醤油の醸造で財産を築いた豪商、江上家のものでした。江戸時代後期(1603~1868)の宮島での裕福な商人の暮らしぶりを感じ取れます。


広い玄関を入ると、左手に畳の部屋があります。畳の部屋の床の高さは玄関よりもかなり高くなっています。このすっきりとした機能的なスペースで、醤油商人が座って接客しました。他の部屋はより華やかで、壁に掛け軸やその他の美術品を飾った部屋もあります。もう1つ裕福さが感じられるのは、家屋中央の天井に水平に走る太い梁です。建物全体を支えるこの太い梁は1本の松の木が使われており、非常に高価だったと思われます。


商家の内観を見た後は中庭に面した部屋でリラックスできます。この中庭が造られたのは、1900年代初頭に江上家が醤油事業を中止し、旅館を経営する事業者の別荘になった後のことです。庭園内の池には鯉が泳いでいます。4月から10月までは鯉に餌をあげることができます。


再検索