タイトル 愛染堂

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
世界遺産大峰奥駈道多言語化事業推進協議会

Aizendo Hall


This small hall was built in 1770, and originally housed a collection of Buddhist scriptures. In 1983, it was rechristened as the Aizendo Hall, as it now enshrines the statue of a seated Aizen Myo-o. The statue dates back to the 1870s and once was venerated at the now-abandoned Anzenji Temple.


Aizen Myo-o is a protective Buddhist deity, whose role is to sublimate people’s earthly passions into a state of enlightenment. Besides the fulfillment of romantic love, Aizen Myo-o is also an important figure in the connection between people and even things.


During the Aizendo Festival held once a year on November 27, a large-scale gomataki fire ritual is performed before the Aizen Myo-o. Believers write their wishes and hopes on wooden prayer plaques called gomaki, which are then burned in front of the altar.


愛染堂 (愛染明王座像)


この小さなお堂は、1770年に建立された建物で、かつては経典を収蔵する場所でした。1983年に愛染明王を安置する愛染堂とされました。この愛染明王像は、1870年代に廃仏毀釈で廃寺になった安禅寺にお祀りされていた仏像です。


愛染明王は、人間の愛欲をそのままに悟りの境地に導いてくれるとされている仏様です。一般の人々からは、恋愛成就をはじめ、人や物とのご縁を願う信仰の対象となっています。


年に一度、11月27日に開催される愛染堂大祭では、愛染明王の前で採灯護摩供が行われます。願い事が書かれた護摩木が仏壇の前で燃やされ、良縁を望む信者に、祈祷縁結びのお守りが授与されます。


再検索