タイトル 護摩祈祷

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
世界遺産大峰奥駈道多言語化事業推進協議会

Large Boat Ema


This large and detailed ema (pictorial prayer plaque) is one of Kinpusenji Temple’s lesser-known treasures.


The plaque depicts elaborate scenes of day-to-day life in the Edo period (1603–1867). Toward the top of the plaque, dock workers are shown carrying and stacking straw containers of rice, which greatly resemble scenes portrayed in popular ukiyo-e block prints from the middle of the Edo period. Meanwhile, on the deck of a boat, a boy entertains patrons with a dance to the sound of popular instruments of the time such as a drum and shamisen. Below deck, cooks and servers are busy in a steamy kitchen, warming up sake. In the bottom-right corner, it is possible to make out a mobile tea-stand owner making a cup of green tea for a kimono-clad customer.


The plaque has been designated an Important Cultural Property and provides a glimpse into life in Japan at the time.


護摩祈祷


大型の船が描かれた大きな絵馬は、金峯山寺のあまり知られていない宝物の一つです。

絵馬には、入港を祝う甲板での遊宴と、俵に詰めた荷物を降ろしている様子が描かれています。荷降ろしをする人たちは、江戸時代中頃に人気のあった浮世絵によく似ています。


甲板には、たくさんの人たちが集まって、三味線・鼓など当寺人気のあった楽器で奏でられ、それにあわせて若衆という成人前の男性の踊りを楽しんでいます。船室では、遊宴に提供される酒が温められています。

港には、船から降ろされた俵詰めの荷物が積み上げられ、店を持たずに立ち売りでお客にお茶を売る姿も描かれています。


この絵馬は、当時の日常生活を描いており、重要文化財に指定されています。


再検索