タイトル 高野参詣道町石道 一町石(慈尊院側:胎蔵界)

  • 和歌山県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
橋本・伊都広域観光協議会

The First Choishi Stone Marker


This stone pillar (choishi) marks the beginning of the section of the Choishi Michi (Stone Marker Trail) that connects Jisonin Temple to the Konpon Daito pagoda in the Koyasan temple complex. Technically, this marker is actually the 180th stone pillar, as pilgrims and hikers count down from the official “first pillar” located near the Konpon Daito pagoda.

The term choishi comes from a combination of cho, an ancient length of measurement equivalent to 109 meters, and ishi, which means “stone.” There are 180 stone pillars placed at intervals of about 109 meters along the trail. Each of these is 3 meters tall and sculpted in the shape of a gorinto (five-elements pagoda), inscribed with the name of the Buddhist figure it is dedicated to. Like most of the pillars along the route, this one was carved during the late Kamakura period (1185–1333), when craftsmanship in stone carving was highly regarded.


一町石

この石柱(町石)は、町石道の慈尊院と高野山の壇上伽藍にある根本大塔を繋ぐ区間の始点を示しています。正確に言えば、参詣者やハイカーは高野山の根本大塔近くにある正式な「起点柱」を最初の町石として数えるため、この町石は実のところ180番目の町石です。

町石という言葉は、「町」という昔使われていた109メートルに相当する長さの単位と「石」を合わせたものです。この参詣道には、およそ109メートルの間隔で180の石柱があります。それぞれの高さは3メートルで、五輪塔(五重の塔)の形に彫られており、諸仏の中でその町石が表す仏尊の名が刻まれています。町石道沿いにあるほとんどの町石と同様に、この町石も石彫技術が高く評価されていた鎌倉時代(1185-1333)後期に彫られました。


再検索