タイトル 三浦環とプッチーニ像

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Tamaki Miura and Giacomo Puccini Statues

After World War II, Japan was occupied by the Allied Forces, and the Former Glover House was requisitioned for officer housing. The last resident was US Army Captain Joseph C. Goldsby, who lived there with his wife, Barbara. Inspired by the scenery and the unique design of the house, the couple nicknamed it “Madam Butterfly House” after Puccini’s famous opera, Madama Butterfly. The opera tells the story of a young Japanese bride living in Nagasaki as she waits in vain for the return of her husband, a US Navy officer.

Despite lacking any genuine connection to the opera, the house kept the nickname even after the couple left in 1949. After the occupation, the Former Glover House was returned to Mitsubishi Heavy Industries and donated by the company to Nagasaki City in 1957. It was opened to the public the following year and Nagasaki City promoted the house as the “Place Connected with Madam Butterfly.” In 1963, the city installed a bronze statue of prima donna Miura Tamaki (1884–1946), who was famous for performing the role of Madam Butterfly more than 2,000 times. The nearby statue of Giacomo Puccini (1858–1924) was donated in 1996 by the province of Lucca, Italy as a symbol of friendship.


三浦環とプッチーニ像

第二次世界大戦後、日本は連合国軍に占領され、旧グラバーハウスは将校の住居として徴用された。最後に住んでいたのはアメリカ陸軍大尉のジョセフ・C・ゴールドズビーで、妻のバーバラと一緒に住んでいた。この家の風景とユニークなデザインに感銘を受けた夫婦は、プッチーニの有名なオペラ「蝶々夫人」にちなんで「蝶々夫人の家」と愛称をつけた。このオペラは、長崎に住む日本人の若い花嫁が、米海軍将校である夫の帰りを待ち続ける物語である。

蝶々夫人とは縁がなかったものの、1949年にこの夫婦が去った後も愛称は変わらなかった。占拠が終わった後、三菱重工業に戻され、1957年に長崎市に寄贈された。翌年には一般公開され、長崎市は "蝶々夫人ゆかりの地 "として宣伝した。1963年には、蝶々夫人を2,000回以上演じたことで有名なプリマドンナ三浦環(1884~1946年)の銅像を建てた。近くにあるジャコモ・プッチーニ像(1858~1924年)は、1996年にイタリア・ルッカ州の友好のシンボルとして寄贈された。



再検索