タイトル 第二宮、第三宮、末社

  • 福岡県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

Teini-gu and Teisan-gu

The Munakata Taisha shrines cover a vast area including two islands as well as a shrine precinct on the mainland of Kyushu. It is not possible to visit all three shrines, since Okitsu-miya on Okinoshima is off-limits to the public. Nakatsu-miya on the island of Oshima is open to the public but only accessible by ferry. To allow worshipers convenient access to all three shrines, two subsidiary shrines venerating the deities of the island shrines have been built behind Hetsu-miya, where the youngest deity, Ichikishimahime no Kami, is enshrined.


Travel Protection

Teini-gu venerates the eldest sister deity, Tagorihime no Kami, and Teisan-gu venerates the middle sister deity, Tagitsuhime no Kami. In Japanese myth, these three daughters of the sun goddess, Amaterasu Omikami, were known to protect sea routes, and later came to be revered for protecting all travel routes. In this way, the sister deities have come to represent safe travel across all modes of transportation.


A Connection with Ise Jingu

These subsidiary shrines at Hetsu-miya were relocated from Ise Jingu (venerating Amaterasu Omikami) in 1978. They were dismantled during construction of new shrine buildings, which happens every 20 years at Ise. These buildings are examples of yuitsu shinmei zukuri, an ancient style of architecture unique to Ise Jingu, characterized by a steeply sloped thatched or shingled roof with forked wooden finials and metal-capped wooden billets.


第二宮、第三宮、末社

宗像大社は、2つの島と九州本土の神社を含む広大な地域に及びます。沖ノ島の沖津宮は立ち入り禁止のため、3つの神社すべてを参拝することはできません。大島の中津宮は一般公開されていますが、フェリー以外に行く方法がありません。三社全てへ参拝が容易に出来る様に、三女・市杵島姫神が祀られている辺津宮の背後に、島に祀られた二柱のそれぞれの末社が建てられています。


旅の守護

第二宮は長女・田心姫神を祀り、第三宮は次女・湍津姫神を祀っています。日本神話では、太陽神・天照大神の娘の三人は海路を守護することで知られており、後に全ての旅路を守護することで崇敬されるようになりました。このようにして、姉妹神はあらゆる移動手段の交通安全祈願を象徴するようになりました。


伊勢神宮との関わ

辺津宮のこれらの末社は、1978年に伊勢神宮(天照大神を祀る)より移築再建されました。伊勢神宮の20年に一度の新社殿の造営に併せて下賜されました。伊勢神宮特有で古代の建築様式・唯一神明造の代表例で、フォーク状の木製の頂華と金属で覆われた木製の留め具を用い、急勾配で傾斜したかやぶき屋根や板張りの屋根が特徴的です。


再検索