タイトル 沖ノ島 奉献品の紹介

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県宗像市

Ritual Objects Found on the Island

Over a period of some 500 years, Okinoshima was a destination for people seeking divine protection on dangerous sea journeys. According to research, the island was not necessarily on the established route between Japan and the Korean Peninsula, thus entailing a special effort to visit. A series of excavations made from the 1950s through the 1970s unearthed over 80,000 artifacts, which were designated National Cultural Treasures and moved to the Shimpokan Museum in Munakata, Kyushu. Most of these are votive objects that were offered to the local deity, and many are made from exotic materials using techniques that were considered advanced at the time. These objects tell of developments across the Asian continent, for example: which countries were forging trade alliances, or where metalworking and glassmaking technology was flourishing.


Since Japan was at the end of the Silk Road, which reached its peak during the sixth to ninth centuries, items from as far afield as the Sasanian Empire in Persia (224–651) were discovered here. Some 60 bronze mirrors of Chinese origin, researchers speculate, may signify diplomatic relations between China and the Yamato court, which ruled over much of Japan between the third and eighth centuries, and had close links to Okinoshima. Each object, whether ornamental or functional, has a fascinating story to tell.


沖ノ島 奉献品の紹介

沖ノ島は約500年の間、危険な航海で神の加護を求める人々の行く先でした。調査によると、沖ノ島は必ずしも日本と朝鮮半島の間で確立された航路上にあるわけではなく、それゆえ訪れるには特別な努力が必要でした。1950年頃から1970年頃までの一連の発掘調査により、8万点以上の品々が発掘されましたが、いずれも国宝に指定されており、九州の宗像市の神宝館に移されました。これらの多くは、地元の神に捧げられた奉献品で、当時の先進的な技術を駆使した異国の素材で作られています。これらの製品はどの国が貿易同盟を結んでいたか、どこで金属加工やガラス製造技術が栄えていたかなど、アジア大陸全体の発展を伝えています。


日本は6世紀から9世紀に最盛期を迎えたシルクロードの末端だったため、遠くはペルシャのササン朝(224~651年)の物もここで発見されました。中国起源の銅鏡約60枚は、3世紀から8世紀にかけて日本の大部分を支配し、沖ノ島とのつながりが深かった大和朝廷と中国との外交関係を示すものと研究者は推測しています。装飾豊かなものであれ祭祀用のものであれ、それぞれに興味深いストーリーがあります。


再検索