タイトル 鉄艇

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県宗像市

Iron Ingots

Japan’s early relations with the Korean Peninsula and the Asian continent were crucial for keeping up to date with the latest technological developments. Many valuable commodities such as silk and tea and ideas like Chinese script and Buddhism, arrived by sea. These flat iron ingots discovered at a fifth-century ritual site on Okinoshima, testify to the importance of iron in ancient Japan.


It is thought that the Yamato court (300–710) imported iron from the Korean Peninsula, and protecting this important resource may have been behind their decision to send Japanese troops to the region to support their allies. Refugees from the Gaya region of Korea, an area known for its iron foundries, were employed by the Yamato court to craft horse trappings and armor, which, according to some researchers, gave them an edge in battles for hegemony within Japan.


鉄艇

日本と朝鮮半島やアジア大陸の初期の関係は、最新の技術発展に遅れをとらないためにも極めて重要でした。絹や茶など多くの貴重な物資と漢字や仏教などの思想が海路で運ばれてきました。沖ノ島の5世紀の祭場で発見された平らな鉄艇は、古代の日本における鉄の重要性を証明しています。


大和朝廷(300-710年)は朝鮮半島から鉄を輸入しており、同盟国の支援として朝鮮へ日本の兵隊を派兵したことは、鉄の供給を保護する目的が背景にあったと考えられています。鉄の鋳造で知られる伽耶地方の難民は、大和朝廷に雇われて馬具や甲冑を製造し、これが日本における覇権争いに有利に働いたという説が研究者によるとあります。


再検索