タイトル 金剛製雛形紡織具

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県宗像市

Miniature Loom

This gilt-bronze miniature loom has been made with accurate details, as shown by the partially woven fabric on display. Weaving techniques were brought to Japan from the Korean Peninsula by the third century. In the centuries that followed, textile production, especially using silk, which had only recently been introduced from China, became heavily patronized by the court. A similar miniature loom is one of the so-called Divine Treasures at Ise Jingu, the main shrine dedicated to the sun goddess, Amaterasu Omikami. This demonstrates how rituals on Okinoshima set a precedent for those that later took place under the reformed centralized government of the eighth century, known as the ritsuryo state.


金剛製雛形紡織具

この金銅制の雛形織機は展示用に部分的に織られた織物からも分かる様に、正確なディテールで作られています。織物技術は3世紀までに朝鮮半島から日本にもたらされました。その少し以前に中国から伝来し、特に絹を用いた織物生産は、その後数世紀の間に宮廷の厚い庇護を受けました。同様の雛形織機は、太陽神・天照大神を祀る本殿・伊勢神宮のいわゆる神宝の一つで、沖ノ島での儀式が「律令国家」として知られる8世紀の改革された中央集権制の下で、後に行われた儀式の先例であることを示しています。


再検索