タイトル 新原・奴山古墳群

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県宗像市

Tumulus Tombs

The construction of tumuli, large tombs under mounds of soil or rock (kofun) was common across prehistoric Europe and Asia but began around the mid-third century in Japan. The tradition of constructing burial mounds for emperors and important figures originated in ancient China, and spread to Japan via the Korean Peninsula. It is thought some 160,000 of them were built across the archipelago. During the Yamato period (300–710), these burial mounds were built for emperors but also for the leaders of powerful local families. They were buried with precious objects, similar to those found on Okinoshima. This was a well-established practice by the time the Shimbaru tumuli were built for the Munakata family, who had control over local shipping routes and close ties to the Yamato court.


For a better understanding of these tombs, download the dedicated AR (augmented reality) app, Okinoshima Finder, available on iTunes and Google Play.


新原・奴山古墳群

土や岩の盛り土の下にある大きな墓・古墳の造営は、有史以前のヨーロッパやアジアでは一般的でしたが、日本では3世紀中頃から造られるようになりました。天皇や要人の埋葬用の土手を造る伝統は古代中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わりました。これらのうち約16万基が列島全域で造営されたと考えられています。大和時代(300-710年)には、天皇のみならず豪族の長のためにも埋葬用の土手が造営されました。沖ノ島で発見されたものと同様に、彼らは貴重な品々とともに埋葬されました。地域の海路を司り、大和朝廷との結びつきが強かった宗像氏のために新原古墳が造営される頃には既にこの風習は定着していました。


これらの古墳についてさらに詳しく知るには、iTunesとGoogle Playで入手できる専用AR(拡張現実)アプリ・沖ノ島を探そう!をダウンロードしてください。


再検索