タイトル 平戸市世界遺産周遊マップ(平戸・キリスト教布教の歴史①~⑥)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
751以上
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

TITLE PAGE


Exploring Hirado’s World Cultural Heritage

Hirado Excursion Map


The Hidden Christian Heritage

of the Nagasaki Region


MANGA PAGE


GREEN TITLE

The History of Christianity on Hirado


The arrival and flourishing of Christianity

1. Christianity arrives in Hirado, Japan’s western capital

The first Portuguese ship to come to Japan arrived in Hirado, already a flourishing international port, in 1550. It was near the end of Japan’s Age of Warring States, when the feudal lords were battling each other to expand their territory. That same year, the missionary Francis Xavier came to Hirado to preach. (A church known as Tenmonji Temple was later built here.)


The arrival and flourishing of Christianity

2. Christianity spreads and churches are built

At the time, Matsura Takanobu (1529–1599) was the hereditary lord of the Hirado domain. He permitted two of his vassals, Koteda Yasutsune and his brother Ichibu Kageyu, to convert to Christianity, because he thought it might be advantageous for trade.

In 1558 and 1565, the inhabitants of Ikitsuki Island and the west coast of Hirado Island (both territories controlled by the Koteda brothers) converted to Christianity, making this the first region in Japan where the religion flourished. As Christianity spread, both the religion and its followers were referred to by the same Japanese word: kirishitan.


Christianity is banned and transmitted in secret

3. Repression of the Christians begins

Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), who was seeking to unify Japan in order to end conflict, issued an edict expelling the Christian fathers from Japan in 1587. Despite this, serious repression of Hirado’s Christians did not begin until 1599, when Matsura Takanobu, who had been tolerant toward the foreign religion, died, and his converted vassals, Koteda Yasutsune and his brother Ichibu, had to flee.


Christianity is banned and transmitted in secret

4. The Christians go into hiding

The churches and crosses in Hirado’s villages were destroyed. The local Christians began to be referred to as Hidden Christians because, while outwardly going along with the religions of Buddhism and Shinto, they stayed secretly true to their own faith. They worshipped nandogami (“closet gods”) in their homes, chanted Christian prayers known as oratio, and passed down the faith from generation to generation.


The ban is lifted and Christianity revives PART I

5. Continuing with the ceremonies that were secretly passed down

Some people chose to continue with the forms of worship they had been practicing in secret even after the ban on Christianity was lifted. Known as Kakure Kirishitan, they venerated their ancestors who had been stalwart in their faith and treated the places where they had died as sacred.

Unlike today’s Japanese Catholics, the Kakure Kirishitan have no churches of their own. Instead they continue to practice their faith alongside Buddhism and Shinto, just as they did when Christianity was forbidden in Japan. Focusing only on the kirishitan aspect of their faith, you can see that it preserves the basic forms of Christianity from the late sixteenth and early seventeenth century.



The ban is lifted and Christianity revives PART II

6. Returning to the faith

With the arrival of Commodore Perry in 1853, Japan’s state of national seclusion came to an end. In 1865, a group of Hidden Christians visited Oura Cathedral, a church built in the foreign settlement at Nagasaki, and made the world aware that Japan’s Christian community had survived the long centuries of repression.

In 1873, the Meiji government revoked the ban on Christianity. Catholic priests began to preach in many regions, and Hidden Christians came out of hiding and began building churches in their villages.


遊覽平戶的世界遺產


平戶巡遊地圖


(漫畫頁)

(綠色標題)

長崎地區的潛伏吉利支丹相關遺產

平戶的基督教歷史

傳入與流行時代

1.於西之都「平戶」開始傳教

1550年,平戶在頻繁與外國進行貿易的同時,迎來日本首艘葡萄牙船進港。群雄割據、戰火不斷的日本戰國時代,此刻也即將劃下句點。同年,聖方濟各·沙勿略傳教士來到平戶,開始傳教。(日後天門寺教堂即建於此地)


傳入與流行時代

2.基督教盛行,教堂落成

當時松浦隆信(1529–1599)身為大名,負責統治平戶藩。基於有利於貿易等理由,松浦隆信同意其家臣「籠手田安經」與其弟「一部勘解由」改信基督教。

1558年及1565年,籠手田兄弟管轄的生月島及平戶島西海岸地區居民改信基督教,使該地區成為日本首片基督教盛行的土地。隨著基督教在日本漸漸傳開,基督教及基督徒也有了「吉利支丹」的稱號。


禁教與秘密傳承時代

3.基督教開始遭到打壓

終結戰國時代繼而統一日本的豐臣秀吉(1537–1598),於1587年下令將基督教神父驱逐出日本。1599年,長年對基督教採取寬容態度的松浦隆信過世,其家臣「籠手田安經」與「一部勘解由」被逐出領地。平戶地區的基督教自此便開始受到真正意義上的打壓。


禁教與秘密傳承時代

4.開始潛伏

平戶的教堂及十字架至此遭到大量破壞,當地的吉利支丹表面上接納寺院與神社,實則繼續悄悄地信仰基督教,因而有了「潛伏吉利支丹」的稱號。他們供奉「納戶神(藏於儲藏室的神明)」,詠唱吉利支丹的祈禱文「Oratio」,以此世代傳承信仰。


解禁與復甦時代 其一

5.維持秘密傳承的各種儀式

禁教令解除後,仍有一群人繼續維持禁教時期所保留的信仰型態。他們祭祀曾在此保護信仰的先祖,並將先祖殉教的地點視為聖地,被稱作「隱匿吉利支丹」。

隱匿吉利支丹有別於現今的日本天主教宗派基督徒,並沒有專屬於自己的教堂。他們同時信仰佛教和神道教,這種獨有的信仰型態,傳承自禁教時代。仔細觀察此一信仰型態中的吉利支丹信仰部分,可窺探出16世紀後期至17世紀初期的基督教原型仍保持至今。


解禁與復甦時代 其二

6.回歸基督教

1853年,美軍將領佩里赴日,日本的鎖國時期也隨之劃下句點。1865年,一群潛伏吉利支丹造訪建於長崎外國人居留地的大浦天主堂。日本信徒長年受打壓期間,仍默默堅守信仰的事實,就此公諸天下。

1873年,明治政府撤除禁止吉利支丹的告示牌。隨著天主教神父前往各地傳教,潛伏吉利支丹終得以公開自己的信仰,並開始在各聚落興建教堂。

游览平户的世界遗产


平户巡游地图


(漫画页)

(绿色标题)

长崎地区的潜伏吉利支丹相关遗产

平户的基督教历史

传入与繁荣时代

1.于西之都“平户”开始传教

1550年,平户在频繁的海外贸易中,迎来日本首艘葡萄牙船入港。群雄割据、战火不断的日本战国时代,此刻也即将终结。同年,圣方济各•沙勿略传教士抵达平户,开始传教,随后在此处建造天门寺教堂。


传入与繁荣时代

2.基督教盛行,教堂落成

当时,身为大名的松浦隆信(1529–1599)负责统治平户藩。基于有利于贸易等原因,松浦隆信同意其家臣“笼手田安经”与其弟“一部勘解由”改信基督教。

1558年及1565年,笼手田兄弟管辖的生月岛及平户岛西海岸地区居民改信基督教,使该地区成为日本首个基督教盛行之地。随着基督教在日本的传播,基督教及基督徒也有了“吉利支丹”的称号。


禁教与秘密传承时代

3.基督教开始遭到镇压

终结战国时代继而统一日本的丰臣秀吉(1537–1598),于1587年下令将基督教神父逐出日本。1599年,长年对基督教采取宽容态度的松浦隆信逝世,其家臣中的信徒“笼手田安经”与“一部勘解由”也被逐出领地,平户地区的基督教自此便开始受到真正意义上的镇压。


禁教与秘密传承时代

4.开始潜伏

平户的教堂及十字架至此遭到大量破坏,当地的吉利支丹表面上接纳寺院与神社,实则继续秘密地坚守着基督教信仰,因而有“潜伏吉利支丹”的称号。他们供奉“纳户神”(藏于储藏室的神明),吟咏吉利支丹的祈祷文“Oratio”,以此世代传承信仰。


解禁与复苏时代 其一

5.维持秘密传承的各种仪式

禁教令解除后,仍有一群人继续维持禁教时期所保留的信仰形态,这一群体即被称作“隐匿吉利支丹”。他们祭祀曾在此保护信仰的先祖,并将先祖殉教的地点视为圣地。

与现今的日本天主教宗派中的基督教徒不同,隐匿吉利支丹并没有专属于自己的教堂。他们同时信仰佛教和神道教,这种独有的信仰形态,从禁教时代一直传承至今。仔细观察这一信仰形态中的吉利支丹信仰部分,可看出16世纪后期至17世纪初期的基督教原型仍保持至今。


解禁与复苏时代 其二

6.回归基督教

1853年,美军将领佩里渡航来日,日本的锁国时期就此终结。1865年,一群潜伏吉利支丹造访建于长崎外国人居留地的大浦天主堂。日本信徒在长期的打压中,仍默默坚守信仰的事实,就此公诸天下。

1873年,明治政府撤除禁止吉利支丹的告示牌。随着天主教神父前往各地传教,潜伏吉利支丹终得以公开自己的信仰,并纷纷在村落兴建教堂。

平戸の世界遺産を巡る

平戸周遊マップ


長崎地方の

潜伏キリシタン関連遺産



平戸におけるキリスト教の歴史


伝来と繁栄の時代

1. 西の都「平戸」で布教が始まる

1550年、すでに海外との交易が盛んだった平戸の港に日本で初めてポルトガル船が入港しました。日本国内で、各地の戦国武将が領地を広げようと互いに争っていた戦国時代が終わりに近づいていたころでした。同じ年、宣教師フランシスコ・ザビエルが平戸を訪れ、布教を始めました。(後に天門寺という教会堂がここに建てられました)


伝来と繁栄の時代

2. キリスト教が広がり、教会堂が建てられる

当時、松浦隆信(1529–1599)が大名として平戸藩を治めていました。松浦隆信は交易の役に立つかもしれないと考え、家臣の籠手田安経とその弟一部勘解由がキリスト教に改宗することを許しました。

1558年と1565年、籠手田兄弟の管轄領であった生月島および平戸島西海岸地域の住民はキリスト教に改宗し、この地域は日本で最初にキリスト教が栄えた場所となりました。キリスト教が広まるとともに、キリスト教とその信者は、どちらも同じ「キリシタン」という語で呼ばれました。


禁教と密かな継承の時代

3. キリスト教の弾圧が始まる

戦国時代を終わらせるため、全国統一を進めていた豊臣秀吉(1537–1598)は、1587年にキリスト教の神父を国外に追放する法令を出しました。しかし、平戸で本格的に弾圧が始まったのは、1599年それまでキリスト教に寛容であった松浦隆信が亡くなり、信徒であった家臣の籠手田安経と一部勘解由が領地を追われてからでした。


禁教と密かな継承の時代

4. 潜伏が始まる

それまで平戸にあった教会堂や十字架は破壊されました。表向きにはお寺や神社を受け入れつつ、キリシタンの信仰も密かに守り続ける地元のキリシタンは、「潜伏キリシタン」と呼ばれ始めました。

彼らは「納戸神(納戸に隠された神様)」を祀って、「オラショ」というキリシタンの祈りの言葉を唱えながら、信仰を代々受け継いでいきました。


解禁と復帰の時代 その1

5.密かに継承された行事を続ける

禁教が解かれたあとも、禁教時代に密かに守ってきた信仰の形態を継続した人たちがいました。かくれキリシタンと呼ばれる彼らは、この地で信仰を守って亡くなった祖先を崇拝し、祖先が殉教した場所を聖地として扱いました。

今日の日本のカトリック宗派のキリスト教徒とは異なり、かくれキリシタンは自分たちの教会を持っていません。代わりに、かくれキリシタンは禁教時代と変わらず、仏教や神道を並行して信仰する独自の信仰形態を実践し続けています。この信仰のキリシタン信仰に関わる部分に注目すると、16世紀後期から17世紀初期のキリスト教の原型が保持されていることが分かります。


解禁と復帰の時代 その2

6.キリスト教への復帰

1853年のペリー提督の来航で、日本の鎖国は終わりを迎えました。1865年、長崎の外国人居留地に建てられた大浦天主堂に、潜伏キリシタンの一団が訪れたことで、日本の信徒たちが長い弾圧の時代を通してキリスト教の信仰を守り続けた事が世界に知られました。

1873年、明治政府はキリシタン禁制の高札を撤廃しました。カトリックの神父が各地で布教を行った結果、潜伏キリシタンたちは信仰を明らかにし、集落に教会堂を建て始めました。


再検索