タイトル 頭ヶ島の集落インフォメションセンター 「前田義太夫の墓地」「頭ヶ島由来記紹介」

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

Maeda Gidayū The Man Who Settled Kashiragashima


Kashiragashima was first settled in 1858, when Maeda Gidayū a Buddhist, moved from Arikawa, a village on Nakadōri Island, with a view to farm on the island. He settled in the northern area of Fukuura. Relatively unexposed to the wind, with a supply of fresh water (albeit not in great quantities), and an easy place for boats to land, Fukuura was the most livable place on the island. Gidayū built a house close to the shore with a shrine to the guardian deities immediately behind. The family graves were later erected adjacent to the shrine.

In 1859, several families that Gidayū had recruited to help him settle on Kashiragashima arrived from Nakadori Island. These settlers were Hidden Christians who had moved from Sotome to Nakadori as the result of a pact between the Ōmura and Gotō domains. While they had managed to avoid friction with Nakadori’s original Buddhist population by posing as good Buddhists, the uninhabited island of Kashiragashima, which held out the promise of a safe and peaceful existence, inspired them to move for a second time. Working with Gidayū, who was himself a Buddhist, was also a good way to camouflage their Christian beliefs.



Caption

Maeda Gidayū’s Grave

* The grave stands on private property and is not open to the public.


“The Origin Story of Kashiragashima” on Maeda Gidayū’s Gravestone


An account entitled “The Origin Story of Kashiragashima” is carved into three of the four sides of Maeda Gidayū’s gravestone. This account serves as an important record of the history of Kashiragashima, recording how the island was settled, as well as its history, population, and the number of households.


(#185 (第二部分))


頭島的開拓指導者前田儀太夫

1858年,中通島有川聚落的佛教徒前田儀太夫,為了開拓而移居頭島,以北部的福浦地區作為活動據點,成為島嶼最早的開拓者。相較於頭島其他地點,福浦風勢相對較弱,河川的水量雖少,卻也算坐擁航道,船隻易於靠岸,可謂島內最佳的宜居之地。儀太夫立即著手,於海岸附近興建宅邸。該海岸的後方坐落有神社,日後他亦於鄰接神社處蓋起了家族墓地。

1859年,儀太夫招募數個中通島家族前來頭島,一齊開墾土地。這些移居者實則是潛伏吉利支丹,過去曾因大村藩與五島藩的協定,而從外海移居至中通島。居住此地期間,他們表面上扮作佛教徒,同時避免與真正的佛教徒原住民產生摩擦。日後,他們認為無人的頭島更適合居住,遂再次搬遷。據此推想,與身為佛教徒的儀太夫一同行動,或許也有助於他們掩飾自己是吉利支丹的事實。


(圖片說明)

前田儀太夫之墓地

※墓地為私人所有,請勿任意進入。


#186

刻於前田儀太夫墓碑上的《頭島由來記》

儀太夫的墓碑上,四面中有三面篆刻著文章,其題為《頭島由來記》。內容記述開拓時的狀況、歷史、人口、戶數等,是頭島歷史中不可或缺的重要史料。

(#185 (第二部分))


头岛的开拓指导者——前田仪太夫

1858年,中通岛有川村落的佛教徒前田仪太夫,为了开拓而移居头岛,并将北部的福浦地区作为据点,成为该岛的开拓先锋。和头岛其他地方相比,福浦风力相对较弱,河川的水量虽少,却也算坐拥航道,便于船只靠岸,因此可谓是岛内最佳的居住之地。移居之后,仪太夫立即着手于海岸附近兴建宅邸。该海岸的后方坐落有神社,日后他又于邻接神社处修建了家族墓地。

1859年,为了开垦土地,仪太夫招募数个家族从中通岛移居头岛。这些移居者实为潜伏吉利支丹,过去曾因大村藩与五岛藩的协定,从外海移居至中通岛。在中通岛上,他们表面上装作佛教徒,同时避免与真正的佛教徒原住民发生摩擦。之后,他们认为无人的头岛更适合居住,遂再次搬迁。据此推想,与身为佛教徒的仪太夫保持步调一致,或许也有助于他们掩饰自身是吉利支丹的事实。


(图片说明)

前田仪太夫的墓地

※墓地为私人所有,请勿擅入。


#186

刻于前田仪太夫墓碑上的《头岛由来记》

仪太夫的墓碑上,四面中有三面刻有文章,其题为《头岛由来记》。内容包括开拓时的状况、历史、人口、户数等,是头岛历史中弥足珍贵的重要史料。

頭ヶ島の開拓指導者 前田儀太夫


1858年、頭ヶ島の最初の住民は、開拓を目的に中通島の有川集落から移住してきた仏教徒の前田儀太夫だった。彼は北部の福浦集落に住居を構えた。福浦集落は、頭ヶ島のなかでは比較的風の当たりが弱く、水量は少ないながらも川が流れ、船がつけやすいなど、島内では最も生活条件の良い場所であった。儀太夫は、すぐ裏手に神社がある海岸の近くに屋敷を構えた。後年には神社に隣接する一族の墓地もつくった。

1859年には、開拓のために儀太夫が募った数家族が中通島から頭ヶ島へと移住した。この移住者たちは、大村藩と五島藩との協定により外海から中通島へと移住していた潜伏キリシタンだった。彼らは、中通島で、表向きは仏教徒を装いながら仏教徒の先住者たちとの軋轢を避けてきたが、無人の頭ヶ島を安住の地と考え再び移住した。仏教徒である儀太夫と行動を共にすることも、キリシタンであることをカモフラージュするのに都合がよかった。



Caption

前田儀太夫の墓地

※墓地は個人所有のため立ち入りはご遠慮ください。


前田儀太夫の墓碑に刻まれる「頭ヶ島由来記」


儀太夫の墓碑の4面中3面には、「頭ヶ島由来記」と題された文章が刻まれています。この文章には、開拓の状況やその歴史、人口や戸数などが記されており、頭ヶ島の歴史の重要な史料となっています。


再検索