タイトル 外郭(炉跡を伴う掘立柱建物跡)

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会

Remains of Building with Firepit


Beneath this full-size photo reproduction are the remains of a wooden building with a large firepit, discovered during excavations in 2007–2009. Six round wooden columns were embedded directly in the ground without the use of foundation stones, which suggest it was a simple, functional structure. The inside of the firepit is charred, and carbonized grains of rice, wheat, and millet were found, indicating that it was used for cooking. Since no other kitchen site has been located within the castle, it is possible that food for the king and others was prepared here. By dating the carbonized grains that were found on this site, it has been determined that the firepit was in use from the latter part of the fourteenth century until the first half of the fifteenth century. The site was reburied after the completion of the archaeological examination to protect the remains.


炉のある建物の跡


この実物大の再現写真の下には、2007年から2009年にかけての発掘調査中に発見された、大きな炉を持つ木造の建物の遺構があります。六本の木の円柱が基礎石を使わず地面に直接埋め込まれており、建物が簡単で機能的な造りだったことを示唆しています。炉の内部は焼け焦げていて、また、炭化した米、小麦、粟の粒が見つかっていることから、この建物が調理に使用されたことが分かります。城内には他の調理場がないため、ここで食事が用意され、王をはじめとする人々に出されていた可能性があります。この遺構で発見された炭化した穀物の年代を測定した結果、この炉は14世紀後半から15世紀前半まで使用されていたことが判明しました。この建物は、遺跡保護のため、発掘調査完了後に埋め戻されました。


再検索