タイトル 公会堂の役割と建築の特徴

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
函館市

Public Halls: Their Role and Architectural Features


In Japan, public halls (kokaido) play a role similar to that of town halls in some Western countries. These structures have been built throughout the country since the Meiji era (1868–1912), when they served as spaces for public meetings, social events, and displays of commercial and industrial goods. The social functions of the halls expanded in the Taisho era (1912–1926), when they were used as venues for lectures, concerts, and other public events. After World War II, the halls were used for educational purposes, such as hosting exhibitions about local history. This panel introduces the Old Public Hall of Hakodate Ward, as well as other heritage public halls.


公会堂の役割と建築の特徴

公会堂は、明治期に全国各地につくられた市庁舎としての役割を持つ文化施設です。

明治期には市民の集会場、貴賓客の社交場、商業や産業振興のための物産陳列場などとして利用されていました。

大正に入ると市民に広く開放され、音楽演奏会や各種講演会など娯楽の場としても利用されるようになり、戦後はその地方の歴史展示など教育施設としての使命も帯びるようになりました。

ここでは旧函館区公会堂と同じく文化財となっている全国の公会堂を紹介します。


再検索