タイトル 鵜匠家の一年

  • 岐阜県
ジャンル:
動植物 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ビジットGIFU協議会
位置情報:
岐阜県岐阜市長良

The Cormorant Fisherman’s Year


For cormorant masters on the Nagara River, the events of the year follow a fixed pattern that is centered around the five-month fishing season. Each year, the fishermen, cormorants, and equipment must all be ready for 150 nights of exhausting labor, and the rest of the year is devoted to preparing for it.


May 11: First Day of the Season

The cormorants are given a thorough medical examination to confirm that they are in good condition. The cormorant masters participate in a Shinto ceremony in which prayers are offered for a bountiful season and the safety of the fishermen. That night, fishing begins.


July 16: Nagara River Festival

This festival marks the arrival of summer and the boating season on the Nagara. The cormorant masters participate in a memorial ritual for the ayu (sweetfish) and release fish into the river. Two boats are launched, one strung with white lanterns in the shape of a torii gate, the other with red lanterns in the outline of a three-tiered pagoda. Priests aboard the vessels pray again for safety and a good catch. Fireworks fill the sky. After the evening’s fishing concludes, the cormorant masters and other boatmen offer closing prayers.


Mid-Autumn Harvest Moon

This is the only day off that the cormorant fishermen receive during the fishing season. Under the traditional lunar calendar, it was celebrated on the fifteenth day of the eighth month, but now the date varies to coincide with the harvest moon (the full moon closest to the autumn equinox). Instead of fishing, the cormorant masters attend a festival at Nagara Wakamiya Hachimangū Shrine. There, they make offerings of sake and ayu to the deity Hachiman. The cormorants receive an evening of much-needed rest.


October 15: Last Day of the Season

With the arrival of late-autumn winds, the cormorant boats launch for the last night of the season. Spectators see them off with cheering and fireworks. The flaming message seen in the video reads, “Farewell until next year.” On the first Sunday after October 15, a Buddhist memorial service for deceased cormorants is held. Fishermen and residents express their gratitude for the birds’ hard labor and toss strips of paper inscribed with commemorative haiku into the Nagara River.


Winter Months and the Off-Season

From late November into December, newly caught cormorants (shintori) arrive from Ibaraki Prefecture. The birds and their masters are a common sight along the riverbank during the winter months as the new cormorants adapt to swimming on a lead and learn their new trade. The cormorant masters are also busy preparing their equipment and supplies for the next season. Hundreds of pine logs must be split for fuel, and new straw skirts (koshimino) and straw sandals (ashinaka) must be woven by hand. The masters’ households also prepare a time-honored specialty of the Nagara River: ayuzushi, made by fermenting salted ayu and rice in wooden buckets.


【鵜匠家の一年】


長良川の鵜匠は、5か月の出漁期を中心とする決まったスケジュールに従い1年を過ごす。漁師、鵜、そして器具はすべて、150日にわたる連夜の過酷な労働のため、万全の準備をしなくてはならない。1年のうち、出漁期以外の期間は、漁の準備に費される。


5月11日:シーズン初日

鵜に入念な健康診断を実施し、鵜の体調が良いことを確認する。鵜匠は、漁師の安全と豊漁を祈願する神道の式典に参加する。その夜、漁が始まる。


7月16日:長良川まつり

この祭事は、夏の訪れと長良川の舟遊びシーズンの開幕を意味する。鵜匠は鮎供養の儀式に参加し、川に魚を放つ。川には2艘の舟が浮かべられる。一艘は鳥居形の白いちょうちんで飾られ、もう一艘には、三重の塔の輪郭を表す赤いちょうちんが乗せられている。船に乗り込んだ祭司が、再び安全と豊漁の祈りを捧げる。花火が空一面を彩る。夜間の漁が終わると、鵜匠は他の船員ともに最後の祈とうを行う。


中秋の名月

この日は鵜匠にとって、出漁期で唯一の休日である。旧来の太陰暦では、鵜飼休みは8月15日と決められていたが、現在は、中秋の名月(秋分に最も近い時期の満月)に合わせて日付が変わる。この日、鵜匠は漁をする代わりに長良若宮八幡宮の祭事に出席し、八幡神に酒と鮎を提供する。鵜にとっては、待ちに待った休日の夜である。


10月15日:シーズン最終日

晩秋の風が吹く中、鵜舟がシーズン最後の夜の漁に向かう。観客は掛け声をかけ、花火があがる中、鵜舟を見送る。ビデオには、「さようなら来年もどうぞ」と炎で書かれたメッセージが映っている。10月15日以降の最初の日曜日には、死去した鵜のための法要が行われる。漁師と住民は必死に働いた鵜に感謝し、追悼の俳句を書いた短冊を長良川に投げ入れる。


冬の数か月、シーズンオフ

11月下旬~12月には、茨城県より、新たに捕獲された鵜(シントリ)が届く。冬の数か月の間、新しい鵜は紐に繋がれながら泳ぎに慣れるとともに、仕事の仕方を学ぶ。この時期、鵜と鵜匠がトレーニングを行う様子は、川岸でよく見られる光景である。鵜匠はまた、来シーズンに向けた器具と物資の調達で忙しい。燃料を確保するため、何百という松の丸太を割らなくてはならない。そして、新しい藁のスカート(腰蓑)と藁の草履(足半)を手で織らなければならない。また、鵜匠家では、長良川の由緒ある郷土料理、鮎寿司(塩漬けにした鮎と米を木製の桶で発酵させて作られる)が用意される。


再検索