タイトル 「ウミウ」ってどんな鳥?

  • 岐阜県
ジャンル:
動植物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
501-750
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ビジットGIFU協議会
位置情報:
岐阜県岐阜市長良

Japanese Cormorants


Q1: Which of these birds is a Japanese cormorant?

Q2: What do Japanese cormorants eat?

Q3: Where do Japanese cormorants live?

Q4: What is a “new bird” (shintori)?

Q5: How long do Japanese cormorants live?

Q6: Do Japanese cormorants live in colonies, or are they solitary?


A1:

Of the roughly 40 species of cormorants in the world, four are native to Japan. The Japanese cormorant, largest of the four and native only to the Pacific Ocean from Taiwan to the Russian Far East, is the species used by cormorant fishermen on the Nagara River.

(center)

Japanese Cormorant

Phalacrocorax capillatus

The Japanese cormorant averages 85 centimeters in length (head to tail). Juvenile birds, up to around two years of age, are brown with white-mottled necks and breasts. Adult birds, three years and older, are solid black with a subtle green sheen. They have white cheeks and small patches of yellow beneath their eyes. Though seldom vocal, Japanese cormorants will utter a raucous, gargling call when their nests are approached. In the wild, they inhabit rocky coastal shores and cliffsides.

(left)

Red-Faced Cormorant

Phalacrocorax urile

The red-faced cormorant is smaller than the Japanese cormorant, averaging 75 centimeters in length. Its name refers to the large patch of red skin surrounding its eyes, which is most vivid during the breeding season. Its plumage is black with a blue-green or violet sheen, and during the breeding season both males and females display feathered crests on their heads and necks. The red-faced cormorant lives in rocky areas along the coast of Hokkaido.

(upper right)

Pelagic Cormorant

Phalacrocorax pelagicus

The pelagic cormorant is roughly 73 centimeters in length on average, the smallest cormorant species native to Japan. It can be difficult to distinguish from the red-faced cormorant, but its crest is smaller, and its face loses its red coloration outside of the breeding season. Its plumage is solid black with a blue-green iridescence. Like the red-faced and Japanese cormorants, it lives on rocky coasts, and the species often intermix.

(lower right)

Great Cormorant

Phalacrocorax carbo hanedae

The great cormorant is nearly as large as the Japanese cormorant, reaching around 82 centimeters in length. Its shape and coloring are also similar to the Japanese cormorant, but the patches of bare skin below the corners of its mouth are more rounded. The most telling difference between the two species is their respective habitats—instead of rocky coasts, the great cormorants of Japan prefer the banks of inland lakes and rivers.


A2: Japanese cormorants eat fish of all kinds. They are excellent divers, able to swim 3 to 4 meters per second in pursuit of prey. In rivers, they catch not only ayu (sweetfish) but also eels, dace, and many other freshwater species. In the ocean, they dive to depths as great as 30 meters to catch sand lance, sardines, anchovies, and mackerel.


A3: Japanese cormorants are native to coastal Russia, the Korean Peninsula, and Japan. In Japan, they winter in areas south of the Tohoku region, then migrate northward to breed on islands in the Sea of Japan along the Sanriku coast, and in Hokkaido. Their breeding grounds are shown in orange on this map.


A4: Shintori, or “new bird,” is the term used by cormorant fishermen for a newly arrived, wild-caught juvenile cormorant. The birds are caught in Ibaraki Prefecture in the autumn, then shipped to the cormorant masters’ residences in winter. Newly caught birds are generally around two years of age, as indicated by their brown-and-white coloration. They are trained for two to three years before becoming full-fledged members of the fishing master’s team.


A5: In the wild, Japanese cormorants live for an average of seven or eight years. Captive cormorants used for fishing, however, usually live for between 15 and 20 years and sometimes for as long as 25 or 30. Within that lifespan, the birds typically work between 12 and 15 years.


A6: Wild cormorants live in colonies. While migrating, feeding, and nesting together, they learn by watching and imitating older birds. This sociability and adaptivity make them an excellent species for fishing, as newly captured birds readily adjust to life with humans and learn their new trade from the other cormorants.


【「ウミウ」ってどんな鳥?】


Q1:どの鳥がウミウなの?

Q2:ウミウの食べ物は?

Q3:ウミウの住みかは?

Q4:「新鳥」(シントリ)とは?

Q5:ウミウの寿命は?

Q6:ウミウは群れで生きているの?一匹で生きているの?


A1:

世界にはおよそ40種の鵜が存在し、日本原産のものは4種である。長良川の鵜飼漁師が用いるのはウミウという、4種の中で最も大きく、台湾から極東ロシアの太平洋のみを原産とする種である。


(中央)

ウミウ

学名:Phalacrocorax capillatus

ウミウは平均で全長85センチ(頭から尾まで)である。2歳頃までの幼鳥は茶色で、首と胸に白いまだら模様がある。3歳以上の成鳥は、わずかに緑の光沢を放っているが、黒一色である。また、目の下には、白い頬と小さな黄色の着色がある。ウミウはめったに鳴き声を発しないが、巣に近付くと、騒々しく、うがいをするような音を発する。野生では、ウミウは沿岸地帯の岩場(岸や崖の側面)に生息している。


(左)

チシマウガラス

学名:Phalacrocorax urile

チシマウガラスはウミウより小さく、平均で全長75センチである。チシマウガラスの英語名(red-faced cormorant)は「赤い顔の鵜」を意味する。目の周囲に赤い皮膚でできた大きな着色があることから、この名前が付けられた。この部分は繁殖シーズンに最も鮮やかな色を放つ。羽は黒く、青緑あるいはすみれ色の光沢を有している。繁殖シーズンになると、雄雌どちらも、頭と首に羽毛のとさかが現れる。チシマウガラスは北海道沿岸の岩場に生息している。


(右上)

ヒメウ

学名:Phalacrocorax pelagicus

ヒメウは平均で全長およそ73センチの、日本原産の鵜の中で最小の種である。ヒメウはチシマウガラスと区別し難い場合があるが、チシマウガラスと比べ、トサカが小さいのが特徴だ。顔にある赤色の着色は、繁殖シーズン以外では消失している。ヒメウの羽は黒一色で、青緑の玉虫色がかっている。チシマウガラスやウミウと同じく、ヒメウは岩場の海岸に生息する。これらの種が入り混じることも少なくない。


(右下)

カワウ

学名:Phalacrocorax carbo hanedae

カワウはウミウとほぼ同じ大きさで、その全長はおよそ82センチに達する。また、形と色合いもウミウに似ている。しかし、口角の下の肌がむき出しになった部分が丸みを帯びている。カワウとウミウの最も明確な違いは、生息地である。日本のカワウは岩場の海岸ではなく、内陸地にある湖や川の岸を好む。


A2:ウミウはあらゆる種類の魚を食べる。ウミウは水に潜る能力に優れており、獲物を追いかけて毎秒3~4メートル泳ぐことができる。ウミウは川において、鮎だけでなく、うなぎ、ハヤ、その他多くの淡水種を捕まえる。海では、イカナゴ、イワシ、カタクチイワシやホッケを捕まえるため、とても深く(およそ30メートル)まで潜る。


A3:ウミウは、ロシアの沿岸や、朝鮮半島、日本が原産である。日本では、ウミウは東北地方南部で冬を過ごし、その後、日本海の島々、三陸海岸沿い、北海道といった繁殖地を目指し、北へ移動する。この地図には、ウミウの繁殖地がオレンジ色で示されている。


A4:シントリ(新鳥)は鵜飼漁師が使う用語で、新たに届いた、野生で捕獲された幼鳥を指す。幼鳥は秋に茨城県で捕獲され、冬に鵜匠の家に送られる。新たに捕獲された鳥は、一般に2歳前後の年齢である(茶色と白の色合いが、この年齢であることを示す)。新しい鳥は、鵜匠のチームで本格的に働くようになる前に、2~3年の訓練を受ける。


A5:野生では、ウミウは平均で7~8年生きる。しかし、漁のために飼育される鵜は、通例15~20年(場合により、およそ25~30年)生存する。そしてこの寿命のうちで、通常12~15年間を労働に費やす。


A6:野生の鵜は群れで生活する。仲間とともに移住し、獲物を食べ、巣を作りながら、年長の鳥を見て真似する中で学んでいく。このように社会性と適応力に優れた野生の種は、漁において非常に優れた働きをする。新たに捕獲された鳥は、人と暮らす生活にも容易に順応し、他の鵜から仕事のやり方を学習するのである。


再検索