タイトル 長谷寺 銅板法華説相図

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Original Hasedera Bronze Plaque

National Treasure


Known as the Hokke Sesso-zu, this bronze plaque contains the only surviving description of the establishment of Hasedera Temple. In 686, a Buddhist priest named Domyo cast the plaque and inscribed it with a scene from the Lotus Sutra as well as a three-story pagoda and many small Buddhist figures. In order to pray for the ailing Emperor Tenmu (631–686), the plaque was enshrined as the main object of worship in the Original Hasedera Temple (Moto Hasedera). The plaque displayed in the temple is a replica; the original plaque is in the Nara National Museum.


銅板法華說相圖


國寶

這塊名為「法華說相圖」的青銅板為現今僅存的記錄長谷寺創建歷史的文物。西元686年,為祈求染病的天武天皇(631-686)康復,佛僧道明鑄此銅板,並刻《法華經》、三層寶塔及眾多小佛像於其上。長谷寺創始之初,此銅板曾作為寺中本尊置於本堂(正殿)西側不遠處的石亭中供奉。現今寺中展示的是復製品,原件藏於奈良國立博物館。

铜板法华说相图


国宝

这块名为“法华说相图”的青铜板为现今仅存的记录长谷寺创建历史的文物。公元686年,为祈求染病的天武天皇(631-686)康复,佛僧道明铸此铜板,并刻《法华经》、三层宝塔及众多小佛像于其上。长谷寺创始之初,此铜板曾作为寺中本尊置于本堂(正殿)西侧不远处的石亭中供奉。现今寺中展示的是复制品,原件藏于奈良国立博物馆。

銅板法華説相図

国宝


法華説相図と呼ばれるこの銅板は、白鳳時代(645~710年)につくられたものであり、長谷寺の創設に関わる記述が記されている唯一の現存する資料である。686年、道明という名の仏僧がこの板を鋳造し、法華経に登場する一場面を刻印し、三重塔とその他の多くの小さな仏像を描いた。病に倒れた天武天皇(631~686年)の回復を祈願するため、この銅板は創建当時の長谷寺の本尊として祀られた。この建物は本堂から西に少し歩いたところに位置する小さなあずまやである。この銅板は、現在は奈良国立博物館に収蔵されており、長谷寺には創建時のレプリカが展示されている。


再検索