タイトル 西大寺 叡尊上人像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Statue of Eison

Important Cultural Property


The Buddhist priest Eison (1201–1290) revived Saidaiji Temple in the Kamakura period (1185–1333) after centuries of neglect. His disciples commissioned the sculptor Zenshun to create this statue when the priest turned 80. The highly realistic rendering shows Eison to be a vigorous, deeply sincere teacher.


Eison’s generosity and care for the less fortunate is reflected in the origin of the Ochamori-shiki Tea Ceremony, in which groups of people share tea from outsized bowls. As the story goes, in the first month of 1239, after finishing a prayer service at Saidaiji’s Chinju-Hachiman Shrine, Eison offered tea to the gods. He then distributed the remaining tea to local parishioners. At the time, as tea was considered an expensive form of medicine, most people had never had the opportunity to enjoy it with others. This grew into a tradition of people young and old gathering to drink matcha green tea from an exceptionally large bowl measuring over 30 centimeters in diameter and weighing some 7 kilograms. The term ochamori is a play on sakamori, or drinking party, and signifies a convivial enjoyment of drinking tea (cha) rather than alcohol, which was proscribed in Buddhism.


More than 750 years after Eison introduced it, the Ochamori-shiki Tea Ceremony continues to be a popular event at Saidaiji. It reinforces the ties between the temple and its parishioners, as well as bonds between family, friends, and Buddhists from everywhere. It is also a reminder of Eison himself and his generosity toward all people.


興正菩薩叡尊の像

重要文化財


死後は興正菩薩の名で呼ばれる僧の叡尊は、平安時代(794~1185年)に荒廃していた西大寺を再興した。師に対する深い尊敬の念を表現するために、弟子たちは叡尊が80歳になったときに仏師の善春にこの像の制作を依頼した。非常に写実的なこの像は、叡尊が熱心で、非常に誠実な教師であったことを示している。

叡尊の人生にまつわる数多くの逸話が残っているが、その中でも、恵まれない人々に対する寛大な思いやりの心は、大茶盛式(茶会)の起源に反映されている。1239年の正月、西大寺の鎮守八幡神社で神に対する祈祷を終え、お茶を奉納した後、叡尊は余ったお茶を地域の人々に振る舞った。この時代は、お茶は高価な薬と考えられており、多くの人々にとって手の届かないものであった。そして、叡尊のこの行いは、多くの人々が一緒に「お茶会」を楽しむことができた最初の例であったと考えられている。たくさんの人が参拝されたので、小さな茶碗ではまかないきれなくなり、巨大な茶碗を用いるようになった。ここから、老若男女が集い、直径30センチメートル以上、約7kgの重さのある、非常に大きな茶碗から抹茶を飲むという伝統が生まれた。「茶」はお茶のことだが、大茶盛という言葉は「酒盛り」とかけており、仏教で禁じられている酒のかわりに皆でお茶を楽しむということを意味している。始まりから750年以上たった今も、大茶盛は西大寺の人気の行事として受け継がれている。寺と地元の人々との結びつきを強めるとともに、参拝客の絆を強めている。


再検索