タイトル 西大寺 愛染明王像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Statue of Aizen Myo-o

Important Cultural Property


Aizen Myo-o is one of the Wisdom Kings in Buddhist belief. The Wisdom Kings are usually represented as angry deities who serve as guardians of the teachings of Buddhism. Carved by the Buddhist priest Zen’en in 1247, this six-armed statue has a wrathful expression and is set off against a circular background by its red color.


The Aizen-Do hall, which houses the statue, has several features. Measuring 14.4 meters wide and 19.8 meters long, the building was moved here from Kyoto in 1762. Originally it was a house owned by the aristocratic Konoe family, and thus has architectural elements of a residence of the upper stratum of society. The central section of the Aizen-Do is divided into the innermost part and the outer part. On the north is a reception area for distinguished visitors and on the south is a memorial area for commemorating successive head priests.


愛染明王像

重要文化財


これは仏教における知恵の王(明王)の一人である愛染明王の像である。明王は通常、憤怒の表情の仏教の守護神の姿で描かれる。1247年に僧の善円が制作したこの像は、腕が六本あり、怒りに満ちた表情をしていて、炎のように赤い円形の光背がつけられている。

幅14.4メートル、長さは19.8メートルで、1762年に京都からこの場所に移築された。

愛染堂は江戸中期に京都の近衛家の邸宅の一部の寄進を受けて移築されたものであり、もとは、江戸時代に建築された貴族の邸宅建築の様式を残している。本尊をまつる中央の区画は内陣、外陣にわかれており、南側には歴代の尊霊をまつる御霊屋(おたまや)、北側には高貴な客人と謁見する客殿がある。


再検索